ウズベキスタン国立応用美術館とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ウズベキスタン国立応用美術館の意味・解説 

ウズベキスタン国立応用美術館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/11/18 00:35 UTC 版)

ウズベキスタン国立応用美術館
Amaliy sana't muzeyi
ウズベキスタン国内の位置
施設情報
正式名称 ウズベキスタン国立応用美術館
前身 ウズベキスタン工芸美術館
専門分野 応用美術
収蔵作品数 7,000点以上[1]
開館 1937年
所在地 100031
ウズベキスタンタシュケント, ラカトバシ通15番地
位置 北緯41度18分3.97秒 東経69度15分34.2秒 / 北緯41.3011028度 東経69.259500度 / 41.3011028; 69.259500
ウェブサイト http://www.artmuseum.uz/
プロジェクト:GLAM
テンプレートを表示
ウズベキスタン応用美術館に展示されている、20世紀初頭の伝統衣装

ウズベキスタン国立応用美術館 (ウズベキスタンこくりつおうようびじゅつかん、英語: State museum of applied arts of Uzbekistanウズベク語: Amaliy sana't muzeyiロシア語: Государственный музей прикладного искусства Узбекистана) はウズベキスタンタシュケントにある美術館である。旧称からウズベキスタン工芸美術館とも呼ばれる。

概要

1927年にタシュケントにおいてウズベク・ソビエト社会主義共和国国内の芸術家が集まり展覧会が開催された。以降、この展覧会は定期的に開催されるようになり、「ウズベキスタン国立展覧会」として開催されるようになった[1]。その後、展覧会で展示される対象は手作りの刺繍工芸、木彫りの彫刻絨毯宝石など応用美術の様々な分野へと拡大されていった。この展覧会で展示された美術品を集め、ウズベキスタン工芸美術館が1937年7月に設立された[1]。1960年、ウズベキスタン工芸美術館はウズベキスタン応用美術常設展示館へと改名された[1]。1997年、美術館はウズベキスタン共和国文化省の管轄下に入り、ウズベキスタン国立応用美術館へと改名された[1]

館内では、ドゥッピ (Do'ppi) などの伝統衣装の帽子、ネックレスや髪飾りなどの貴金属製品などが展示されている。館内は伝統工芸を展示している区画、20世紀に制作された絨毯や帽子などの伝統衣装を展示している区画、現代美術との融合により新たな創作を行なっている作品群のある区画の3つの区画に分かれている。館内スペースの関係から7,000点以上の美術品を展示することはできない[1]ものの、職人の製作のもと収集品は増加している。

開館時間

開館時間は午前9時から午後6時まで (受付は午後5時まで)[1]、休館日はない[2]

脚注

  1. ^ a b c d e f g About Museum”. muzeyart.uz. 2013年3月15日閲覧。
  2. ^ The State Museum of Applied Arts”. orexca.com. 2013年3月15日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ウズベキスタン国立応用美術館」の関連用語

ウズベキスタン国立応用美術館のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ウズベキスタン国立応用美術館のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのウズベキスタン国立応用美術館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS