ウェン・ユア・ラヴァー・ハズ・ゴーン
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/23 15:32 UTC 版)
「ウェン・ユア・ラヴァー・ハズ・ゴーン」 | |
---|---|
楽曲 | |
出版 | 1931年 |
ジャンル | ジャズ |
作詞者 | アイナー・アーロン・スワン |
作曲者 | アイナー・アーロン・スワン |
「ウェン・ユア・ラヴァー・ハズ・ゴーン」[1](When Your Lover Has Gone)は、1931年のアイナー・アーロン・スワンの楽曲。
ジェームズ・キャグニーの映画『ブロンド・クレイジー』で紹介されスタンダード・ナンバーとなった。
1991年の映画『ロケッティア』ではネヴィル・シンクレアが南洋のクラブで歌う。
この曲は、シンプルな詩の後に、ほとんどのポップミュージックの構造を特徴づける通常の64小節のリフレインに従わず、32小節で全体の物語を表現する[2]。
主なカバー
- ジーン・オースティン(1931年)
- ルイ・アームストロング(1931年)
- エセル・ウォーターズ(1931年)
- ベニー・グッドマン(1931年)
- エディー・コンドン(1931年)
- マキシン・サリヴァン(1942年)
- リー・ワイリー(1944年)
- ハリー・ジェイムス(1944年)
- ビリー・ホリデイ(1945年)
- ナット・キング・コール(1951年)
- ドリス・デイ - アルバム『You're My Thrill』(1949年年)
- ジョニー・ハートマン(1955年)
- カーメン・マクレエ(1955年)
- フランク・シナトラ - 『イン・ザ・ウィー・スモール・アワーズ』(1955年)
- エディ・"ロックジョウ"・デイヴィスとレッド・ガーランド・トリオ(1956年)
- ジュリー・ロンドン(1956年)
- ソニー・ロリンズ - 『テナー・マッドネス』(1956年)
- ナット・キング・コール(1957年)
- ジュリー・ウィルソン(1957年)
- フォー・フレッシュメン - 『Love Lost』(1959年)
- レイ・チャールズ - 『The Genius Of Ray Charles』(1959年)
- アンディ・ウィリアムス(1959年)
- アート・ブレイキー&ザ・ジャズ・メッセンジャーズ(1960年)
- アンソニー・ニューリー(1960年)
- サラ・ヴォーン - 『ザ・ディヴァイン・ワン』(1961年)、『ハウ・ロング・ハズ・ディス・ビーン・ゴーイング・オン?』(1978年)、『サラ・ヴォーン・アンド・ザ・カウント・ベイシー・オーケストラ』(1981年)
- エラ・フィッツジェラルド - 『エラ・スウィングス・ブライトリー・ウィズ・ネルソン』(1962年)、『エラ・アンド・オスカー』(1975年)、遺作『All That Jazz』(1989年)
- ヴィック・ダモーン - 1963年
- ケイト・スミス - 『Kate Smith at Carnegie Hall』(1963年)
- ブレンダ・リー - 1964年
- マーヴィン・ゲイ - 『ホエン・アイム・アローン・アイ・クライ』(1964年)
- チェット・ベイカー - 『ベイカーズ・ホリデイ』(1965年)
- ケニー・クラーク=フランシー・ボラン・ビッグ・バンド - 『オール・スマイルズ』(1968年)
- リンダ・ロンシュタットとネルソン・リドル - 『ラッシュ・ライフ』(1984年)
- ミーナ - 『Uiallalla』(1989年)
- カーリー・サイモン - 『マイ・ロマンス』(1990年)
- ドロシー・ラウドン - 『Saloon』(1991年)
- スー・ラニー (1997年)
- ジューン・クリスティ - 『A Friendly Session, Vol. 3』(2000年):ジョニー・ガルニエリ・クインテットと共演
- ステイシー・ケント - 『ドリームズヴィル』(2001年)
- デレク・ベイリー - 『バラッズ』(2002年)
- ケヴィン・スペイシー(2004年) - 映画『ビヨンド the シー 夢見るように歌えば』サウンドトラック
参照
- ^ 「ホエン・ユア・ラヴァー・ハズ・ゴーン」「恋去りしとき」「恋去りし時」「恋人が行ってしまったら」等の邦題もある。
- ^ Swedish-Finnish Historical Society
外部リンク
- [1]:カバー・バージョン一覧表(約2万バージョン)
- ウェン・ユア・ラヴァー・ハズ・ゴーンのページへのリンク