ウィリアム・キャヴェンディッシュ=ベンティンク_(インド総督)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ウィリアム・キャヴェンディッシュ=ベンティンク_(インド総督)の意味・解説 

ウィリアム・キャヴェンディッシュ=ベンティンク (インド総督)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/26 06:18 UTC 版)

ウィリアム・ベンティンク卿
Lord William Bentinck
ウィリアム・ベンティンク卿
生年月日 1774年9月14日
出生地 グレートブリテン王国ロンドン
没年月日 1839年6月17日
死没地 フランス王国パリ
所属政党 ホイッグ党
称号 バス勲章勲爵士(GCB)
ロイヤルゲルフ勲章勲爵士(GCH)
枢密顧問官(PC)
配偶者 メアリー・アチソン
親族 第4代デヴォンシャー公爵(祖父)
第3代ポートランド公爵(父)
第4代ポートランド公爵(兄)
テンプレートを表示

ウィリアム・ヘンリー・キャヴェンディッシュ=ベンティンク卿(: Lord William Henry Cavendish-Bentinck GCB GCH PC1774年9月14日1839年6月17日)は、イギリスの軍人・政治家。バス勲章ナイト・グランド・クロス勲爵士、ロイヤル・ゲルフ勲章英語版ナイト・グランド・クロス勲爵士、枢密顧問官。最終階級は陸軍中将。最後のベンガル総督(在任: 1828年 – 1833年)。初代インド総督(在任: 1833年 – 1835年)。

第3代ポートランド公爵ウィリアム・キャヴェンディッシュ=ベンティンクと夫人ドロシー・キャヴェンディッシュ(第4代デヴォンシャー公爵ウィリアム・キャヴェンディッシュの娘)の二男。

経歴

初めは軍人であり、半島戦争シチリアへ従軍。1803年にマドラス知事となってインドへ赴任するが、ヴェールール(現在のタミル・ナードゥ州)でインド人傭兵(スィパーヒー)の暴動が1806年に起こり、その責任をとり翌年辞任した。のちベンガル総督の候補に挙げられたが、実現したのは1828年になってからだった。1833年イギリス東インド会社特許状法によるインド統治法改正により、初代インド総督へ格上げとなった。その統治は、司法・行政上の機構改革が知られるが、赤字続きのインド財政の立て直し(放漫な経営と、戦費の減少による)をはかり、経費節約、税制改革をおこなって財源確保につとめ、彼の統治期間中珍しくも戦争が起こらなかったことも相まって、黒字転換に成功した。

また、サティー(妻の殉死)の禁止(1829年)、旅行者を絞殺する宗教的秘密結社「サギー教」の弾圧、インドにおける初等教育の英語義務化、インド人を行政上上位の地位までつとめられるようにしたことも有名である。マイソールの藩王から行政権を奪い、クールグ藩王国を併合したが、概してインドの古い習慣や制度は、イギリスの政策に触らない限り温存して無駄な刺激を避けた。1835年に帰国後、爵位を辞退し、グラスゴー選出の庶民院議員としてイギリスの議会へ復帰。4年後にパリで死去。

外部リンク

公職
先代
ウィリアム・バターワース・ベイリー(代行)
インド総督
1828年 – 1835年
次代
サー・チャールズ・メトカーフ準男爵(代行)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ウィリアム・キャヴェンディッシュ=ベンティンク_(インド総督)」の関連用語

ウィリアム・キャヴェンディッシュ=ベンティンク_(インド総督)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ウィリアム・キャヴェンディッシュ=ベンティンク_(インド総督)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのウィリアム・キャヴェンディッシュ=ベンティンク (インド総督) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS