インティメートマージャーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > インティメートマージャーの意味・解説 

インティメート・マージャー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/27 13:34 UTC 版)

株式会社インティメート・マージャー
現地語社名
 
ラテン文字名
Intimate Merger, Inc.
種類
株式会社 (公開会社)
市場情報 7072 (グロース)
業種 情報・通信業 (ソフトウェア・ITサービス), マーケティング・リサーチ
設立 2013年6月24日
創業者  
本社 〒106-0032 東京都港区六本木3-5-27 六本木山田ビル4F、
東京都港区六本木
事業地域
日本
主要人物
簗島亮次 (代表取締役社長)
製品 データマネジメントプラットフォーム (DMP), ポストCookieソリューション, AIマーケティングツール
サービス データ活用コンサルティング
売上高  
営業利益
 
利益
 
総資産  
純資産  
所有者  
従業員数
56名
親会社  
部門  
子会社 クレジットスコア株式会社
ウェブサイト corp.intimatemerger.com
脚注 / 出典
 

株式会社インティメート・マージャー英語: Intimate Merger, Inc.)は、東京都港区に本社を置く、データ活用プラットフォームを提供する日本のテクノロジー企業である。2013年に設立され、データマネジメントプラットフォーム(DMP)事業を中心に、ポストCookieソリューションやAIを活用したマーケティング支援サービスなどを展開している。東京証券取引所グロース市場に上場しており、証券コードは7072である。

概要

インティメート・マージャーは、データに基づいたマーケティングソリューションを提供する日本のテクノロジー企業である。主力事業は、国内最大級とされるデータ活用プラットフォーム「IM-DMP」の提供・構築支援であり、これを通じて企業のデータドリブンマーケティングを支援している。

同社の事業は、プラットフォーム提供に留まらず、データ活用に関するコンサルティングサービスも提供する。近年では、サードパーティーCookie規制強化という市場環境の変化に対応するため、代替となる共通IDソリューション「IM-UID」を提供している。さらに、生成AIの台頭を受け、LLM(大規模言語モデル)に最適化されたウェブサイト構築を支援する「LLMO ANALYZER」といった新サービスも展開している。

これらの技術とサービスを通じて、AdTech領域に留まらず、Sales Tech、Fin Tech、Privacy Tech、Health Techといった様々なX-Tech領域への事業展開を進め、データ活用による広範な分野での効率化を目指している。

経営理念としては、「データ活用をより、誰でも使えるものに」「利用した価値を実感してもらえるように」「様々な場面で利用できるように」の3点を掲げ、データ活用の民主化と価値提供を重視している。ミッションは「世の中のさまざまな領域における、データを使った効率化」であり、将来的には「データビジネスのプロデューサー集団」を目指すとしている。

沿革

  • 2013年(平成25年)6月24日 - 株式会社フリークアウト(現・株式会社フリークアウト・ホールディングス)と株式会社Preferred Infrastructureの合弁会社として設立。代表取締役社長に簗島亮次が就任。
  • 2015年(平成27年)3月 - Googleが運営するDSPサービス(DoubleClick Bid Manager、現Display & Video 360)との連携を開始。
  • 2018年(平成30年)
    • 7月 - B2B向けリードジェネレーションツール「Select DMP」の提供を開始。
    • 12月 - シリーズAの資金調達ラウンドを完了。IPOまでに2回のラウンドで総額255万米ドルの資金を調達したとされる。主要な投資家には、モバイル・インターネットキャピタル、YJキャピタル(現Z Venture Capital)、SMBCベンチャーキャピタル、電通などが含まれる。
  • 2019年(平成31年/令和元年)
    • 1月 - 成果報酬型ディスプレイ広告運用サービス「Performance DMP」の提供を開始。
    • 10月24日 - 東京証券取引所マザーズ市場(現・グロース市場)に上場。
  • 2020年(令和2年)
  • 2021年(令和3年)
    • 8月 - サードパーティーCookieの代替サービスとして「IMポストCookieアドネットワーク」の提供を開始。
    • 共通IDソリューション「IM-UID」の提供を本格化。
  • 2022年(令和4年)4月 - 東京証券取引所の市場区分再編に伴い、グロース市場へ移行。
  • 2024年(令和6年) - 「LPO AWARD SECOND HALF OF 2024」においてゴールド賞を受賞。
  • 2025年(令和7年)4月 - 生成AIに"選ばれる"Webサイト構築を支援するサービス「LLMO ANALYZER」の提供を開始。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  インティメートマージャーのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

インティメートマージャーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



インティメートマージャーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのインティメート・マージャー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS