インスブルック古楽音楽祭とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > インスブルック古楽音楽祭の意味・解説 

インスブルック古楽音楽祭

(インスブルック古楽フェスティバル から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/03 07:35 UTC 版)

アンブラス城

インスブルック古楽音楽祭ドイツ語: Innsbrucker Festwochen der Alten Musik)は、オーストリアインスブルックで開催される古楽音楽祭

概要

1963年チロル地方がオーストリアに編入されて600周年なのを記念して、アンブラス城でコンサートが開かれた。このコンサートは1976年より毎年8月に開かれるようになった[1]。その他、インスブルック宮殿、州立劇場、イエズス会教会が会場として使用される。これまでにニコラウス・アーノンクールジョルディ・サバールシギスヴァルト・クイケンジョン・エリオット・ガーディナーといった指揮者が登場している。

1997年から2009年まで芸術監督を務めたルネ・ヤーコプスは積極的にオペラの上演を行い、アントニオ・チェスティの『オロンテーア』、クラウディオ・モンテヴェルディの『オルフェオ』『ウリッセの帰還』『ポッペーアの戴冠』、ピエトロ・フランチェスコ・カヴァッリの『ジャゾーネ』『セルセ』、アントニオ・サルトリオの『エジプトのジュリオ・チェザーレ』、ゲオルク・フリードリヒ・ヘンデルの『フラヴィーオ』『リナルド』、ゲオルク・フィリップ・テレマンの『オルフェウス』、ヨハン・アドルフ・ハッセの『ソリマーノ』、フランツ・ヨーゼフ・ハイドンの『月の世界』、ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルトの『偽の女庭師』『ドン・ジョヴァンニ』などが取り上げられている。

脚注

  1. ^ Michael Gehler Tirol: "Land im Gebirge" : zwischen Tradition und Moderne 1999 p273 "1976 fand erstmals eine Woche der alten Musik in Innsbruck statt und ein Jahr später wagte man, ihr den Titel »Festwoche der alten Musik« zu geben."

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「インスブルック古楽音楽祭」の関連用語

1
チロル州立劇場 デジタル大辞泉
100% |||||

2
アンブラス城 デジタル大辞泉
100% |||||

3
12% |||||

インスブルック古楽音楽祭のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



インスブルック古楽音楽祭のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのインスブルック古楽音楽祭 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS