イヨシロオビアブとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 生物 > 動物名 > イヨシロオビアブの意味・解説 

伊予白帯虻

読み方:イヨシロオビアブ(iyoshiroobiabu)

アブ科昆虫

学名 Tabanus iyoensis


イヨシロオビアブ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/25 03:56 UTC 版)

イヨシロオビアブ
車窓に張り付くイヨシロオビアブ
分類
: 動物界 Animalia
: 節足動物門 Arthropoda
: 昆虫綱 Insecta
: ハエ目(双翅目)Diptera
亜目 : ハエ亜目(短角亜目)Brachycera
: アブ科 Tabanidae
: ツナギアブ属 Hirosia
: イヨシロオビアブ H. iyoensis

イヨシロオビアブ(伊予白帯虻、学名Hirosia iyoensis)は、ハエ目アブ科の昆虫。イヨシロオビアブという和名は愛媛県の伊予面河渓(いよおもごけい)で記録されたことに由来するが、徳島県(祖谷)でコスアブ、富山県でオロロ、長野県(白馬山麓)でウルリまたはウルル[1]、秋田県ではトシベ、石川県能登地方でウルル、新潟県でウルリまたはメジロアブと呼ばれる。日本固有種[2]

夏に山間部の渓流で大量発生し、集団で人など哺乳動物を襲い皮膚を切り裂き吸血する。

特徴

大きさが約18mmの小型吸血アブで、同じ吸血アブに属するウシアブより一回り小さく、全体的に黒いが胸の後端と腹部に鮮やかな白い帯がある。

川岸の木に止まって動物を待ち伏せ、集団で周りを旋回した後に身体に止まり吸血場所を探し3分程度の吸血行動を行う。朝と夕方に盛んに吸血する薄明薄暮型で、日中は活動が鈍い[2]

生態

夏季(特に7月から8月にかけて)に大量発生し、人間動物の皮膚を切り裂き吸血し、強い痒みを残す。生物のや黒色、二酸化炭素に引き寄せられる性質があり、自動車排気ガスを吸血対象と勘違いして寄ってくることもある[3]

幼虫期は320〜360日で、落葉広葉樹の林床に生息している。梅雨が長い年は変態せず2年以上幼虫で暮らすことがある。蛹は10日程度で孵化し、成虫の寿命が約1ヶ月とほぼ1年での世代サイクルを持つ。羽化してから第1回目の産卵は幼虫期にためた栄養のみで産卵可能で吸血を必要せず、2回目以降は吸血を必要とする性質があり、無吸血産卵性と呼ばれる[2]

イヨシロオビアブ群

ツナギアブ(Hirosia)属のイヨシロオビアブ群として9種が知られ、いずれも日本固有種である[4]

  • アオコアブ(Hi. humilis)
  • キンイロアブ(Hi. sapporoensis)
  • オオツルアブ(Hi. otsurui)
  • イヨシロオビアブ(Hi. iyoensis)
  • Hi. kotoshoensis
  • Hi. daishojii
  • Hi. masamitsui
  • Hi. hyugaensis
  • Hi. amamiensis

文化

富山県西部ではイヨシロオビアブ(オロロ)がお盆の頃に大発生することから、オロロは倶利伽羅峠で敗れた平家の落人であるという伝承がある[2]

富山県南砺市利賀村ではイヨシロオビアブ(オロロ)をモチーフとしたゆるキャラ「オロロ君」がいる[5]

脚注

  1. ^ 山口博視「アブ この愛しきものよ」『山と博物館』p. 2.”. 長野県大町市立大町山岳博物館 (1985年3月25日). 2025年7月5日閲覧。
  2. ^ a b c d オロロ -小さな吸血鬼たちの生活 渡辺護 富山と自然 第16巻 4-7頁 1993年
  3. ^ “オロロ”捕獲 住民守れ 夏に大量発生 吸血アブ 2021年8月 北陸中日新聞
  4. ^ アブの 1 新属 Hirosia ツナギアブ属の記載 早川博文 衛生動物 1982年 33巻 2号 145-147頁
  5. ^ オロロ君 ゆるキャラグランプリ公式サイト

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「イヨシロオビアブ」の関連用語

イヨシロオビアブのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



イヨシロオビアブのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのイヨシロオビアブ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS