イムヴロス島とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > イムヴロス島の意味・解説 

ギョクチェアダ島

(イムヴロス島 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/15 09:06 UTC 版)

ギョクチェアダ島

ギョクチェアダ島
所在地 トルコ
所在海域 エーゲ海
座標 北緯40度09分 東経25度50分 / 北緯40.150度 東経25.833度 / 40.150; 25.833
面積 279 km²
     
プロジェクト 地形
テンプレートを表示
位置

ギョクチェアダ島トルコ語: Gökçeadaギリシア語: Ίμβρος, Imvros)は、トルコの島。ギリシャ名はインヴロス島

かつてはイムロズ島 (İmroz Adası) が公式名称であったが、1970年7月29日付8479号閣議決定によりギョクチェアダ島に改名された[1]チャナッカレ県に属し、サロス湾の入り口にある。島全体の人口は10,348人(2022年)。そのうち多数がトルコ人であるが、300人ほどのギリシャ人も暮らしている。最大の町はギョクチェアダ。観光と漁業が主であるが、ブドウ栽培とワイン醸造で知られている。

歴史

ギリシャ神話では、アキレウスの母テティスの宮殿があった島とされる。古代にはアテナイの植民地であった。

ダーダネルス海峡に近い軍事的要所であるため、1913年にバルカン戦争終結後にエーゲ海の島々がギリシャへ割譲されても、オスマン帝国はイムロズを手放さなかった。

1920年、セーヴル条約によってオスマン帝国からギリシャ王国へ割譲された。1927年当時、島の人口の97.5%をギリシャ人が占めていた。希土戦争でギリシャがアナトリアで敗退すると、親ギリシャであったイギリス首相デビッド・ロイド・ジョージが退陣、イギリスの中東政策が変更された。西側列強はトルコ共和国ローザンヌ条約を結び、イムロズ島をトルコへ割譲した。この際に、多くの在トルコのギリシャ人が出国していった(ギリシャとトルコの住民交換)。

著名な出身者

出典

  1. ^ İdris Bostan, Ege Adaları'nın İdarî, Malî ve Sosyal Yapısı, Stratejik Araştırma ve Etüdler Milli Komitesi (SAEMK), 2003, p. 181. (トルコ語)

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「イムヴロス島」の関連用語

イムヴロス島のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



イムヴロス島のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのギョクチェアダ島 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS