イソコツブムシ属とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > イソコツブムシ属の意味・解説 

イソコツブムシ属

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/10 07:40 UTC 版)

イソコツブムシ属
分類
: 動物界 Animalia
: 節足動物門 Arthropoda
亜門 : 甲殻亜門 Crustacea
: 軟甲綱 Malacostraca
: 等脚目 Isopoda
: コツブムシ科 Sphaeromatidae
: イソコツブムシ属 Gnorimosphaeroma
学名
Gnorimosphaeroma
Menzies, 1954
シノニム[1]
  • Nishimuraia Nunomura, 1988

イソコツブムシ属(学名:Gnorimosphaeroma)は、コツブムシ科に分類される等脚類の属の1つ[2]

分類

1954年にアメリカ海洋学者であるRobert James Menziesによって設立され、彼は当時コツブムシ属英語版に分類されていた G. oregonense を基準種に指定した[2]

分布と生息地

東アジアから北アメリカ大陸西海岸まで、北太平洋に分布する。等脚類では珍しく、浅海、汽水から淡水まで、幅広い環境に生息する[2]

特徴

腹部縫合線が2本から3本あり、腹部の後端は平滑でくぼみや突起がない。顎脚鬚の第2-4節の内縁が突出する。尾肢の内肢及び外肢の縁は滑らかである。第3腹肢に呼吸用の肥厚が無い[3][4]

下位分類

以下の種が分類されている[1][5]

出典

  1. ^ a b Boyko, C.B.; Bruce, N.L.; Hadfield, K.A.; Merrin, K.L.; Ota, Y.; Poore, G.C.B. (2025). "Gnorimosphaeroma Menzies, 1954". World Register of Marine Species. 2025年2月10日閲覧
  2. ^ a b c Menzies, Robert James and others (1954). A review of the systematics and ecology of the genus" Exosphaeroma," with the description of a new genus, a new species, and a new subspecies (Crustacea, Isopoda, Sphaeromidae). American Museum novitates; no. 1683. New York, NY: American Museum of Natural History. https://hdl.handle.net/2246/4909. 
  3. ^ 鈴木廣志, 湯田遥己「4-3-7. 火山性噴気の見られる浅海域に生息する小型甲殻類について」『南太平洋海域調査研究報告 Occasional Papers』第61巻、国際島嶼教育研究センター、2020年、66-67頁、 hdl:10232/00032654 
  4. ^ Wetzer, Regina; Wall, Adam; Bruce, Niel L. (2021-05-13). “Redescription of Gnorimosphaeroma oregonense (Dana, 1853) (Crustacea, Isopoda, Sphaeromatidae), designation of neotype, and 16S-rDNA molecular phylogeny of the north-eastern Pacific species”. ZooKeys 1037: 23–56. doi:10.3897/zookeys.1037.63017. ISSN 1313-2970. PMC PMC8137637. PMID 34045916. https://zookeys.pensoft.net/article/63017/. 
  5. ^ 布村昇, 下村通誉「日本産等脚目甲殻類の分類(42)コツブムシ亜目 コツブムシ科(8)イソコツブムシ属(2)」『海洋と生物』第38巻第6号、生物研究社、2016年12月、738-741頁、 ISSN 0285-4376NAID 40021044318 
  6. ^ a b c 布村昇「日本列島のイソコツブムシ属(甲殻綱,等脚目,コツブムシ科)」『富山市科学文化センター研究報告』第21巻、富山市科学文化センター、1998年3月、23-54頁、 CRID 1050282677556371328ISSN 0387-9089 
  7. ^ 布村昇, 佐竹潔「小笠原諸島母島の淡水域から発見されたイソコツブムシ属の1新種」『富山市科学文化センター研究報告』第29巻、富山市科学文化センター、2006年2月、1-6頁、 ISSN 0387-9089 
  8. ^ KimH, KwonDo Heon (1985). “The systematic study of the family Sphaeromatidae (CrustaceaIsopoda. Rabellifera) from Korea” (PDF). Inje journal 1: 143-165. https://decapoda.nhm.org/pdfs/4816/4816.pdf. 
  9. ^ Kwon, Do Heon; Kim, Hoon Soo (1987). “A new species of the genus Gnorimosphaeroma (Crustacea, Isopoda, Sphaeromatidae) from the Naktong River, with a key to the Korean species of the genus”. Korean Journal of the Systematic Zoology 3 (1): 51-56. https://research.nhm.org/pdfs/4822/4822.pdf. 
  10. ^ Tomikawa, Ko; Yoshii, Junpei; Noda, Akari; Lee, Chi-Woo; Sasaki, Tetsuro; Kimura, Naoya; Nunomura, Noboru (2023-11-21). “A new freshwater species of Gnorimosphaeroma (Crustacea, Isopoda, Sphaeromatidae) from Chichi-jima Island, Ogasawara Islands, Japan”. Zoosystematics and Evolution 99 (2): 545–556. doi:10.3897/zse.99.108032. ISSN 1860-0743. https://zse.pensoft.net/article/108032/. 

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「イソコツブムシ属」の関連用語

イソコツブムシ属のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



イソコツブムシ属のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのイソコツブムシ属 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS