イスラム教への冒涜罪とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 方式・規則 > 法令・規則 > 法令 > イスラーム法 > イスラム教への冒涜罪の意味・解説 

イスラム教への冒涜罪

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/22 09:57 UTC 版)

イスラム教への冒涜罪(イスラムきょうへのぼうとくざい)とは、聖典コーラン預言者ムハンマドを侮辱する行為を禁じる法律(の規定)。イスラム諸国のいくつかにある。

パキスタンにおける同罪とその論争

パキスタンでは刑法に当該規定があるが、法定刑は規定上は死刑のみである。もっとも、実際に同罪で死刑に処せられた者はいないという見解がある。同罪の法定刑がこのように重くなったのは80年代になってからであり、背景にはソ連のアフガニスタン侵攻を挙げる見解がある。2010年11月、パンジャブ州在住の女性キリスト教徒アーシア・ビビが同罪に問われ、一審で死刑判決を受けた[1]。この判決を受け、このアーシア・ビビの解放や法改正を求める動きが出た。特に、地元パンジャブ州のサルマン・タシール英語版知事は女性を訪ねて支援を表明したうえ、恩赦も要請した。同知事は乱用の恐れがあるとして法改正の必要性を地元メディアに語ったが、2011年1月4日に自身を警護していた警察官に暗殺された(タシール知事暗殺事件)。ローマ教皇ベネディクト16世は2011年1月、パキスタンに当該規定の廃止を求めた。

2011年3月2日には、同国のシャバズ・バッティ英語版少数民族相が暗殺された。同相は同国閣僚中唯一のクリスチャンであり、イスラム教への冒涜罪に批判的な発言をして、イスラム武装勢力から脅迫を受けていた。暗殺現場には同氏に対する「処罰」だと書かれたビラが散乱していた。パキスタン・タリバン運動が犯行声明を発表し、イスラム教に対する冒涜罪の見直しを呼びかけていた同相への「処罰」だとした[2]

脚注

参考文献

関連項目





固有名詞の分類

このページでは「ウィキペディア」からイスラム教への冒涜罪を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からイスラム教への冒涜罪を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からイスラム教への冒涜罪 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「イスラム教への冒涜罪」の関連用語

イスラム教への冒涜罪のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



イスラム教への冒涜罪のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのイスラム教への冒涜罪 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS