アンリ・プリヴァ=リヴモンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 美術家 > 画家 > ベルギーの画家 > アンリ・プリヴァ=リヴモンの意味・解説 

アンリ・プリヴァ=リヴモン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/03 00:23 UTC 版)

アンリ・プリヴァ=リヴモン
Henri Privat-Livemont
チョコレート店"Delacre"のポスター
生誕 1861年
ベルギー、スカールベーク
死没 1936年スカールベーク
ベルギー、スカールベーク
プリヴァ=リヴモン『アブサン・ロベット』の広告ポスター

アンリ・プリヴァ=リヴモンHenri Privat-Livemont, 1861年10月9日 - 1936年)はベルギー画家。本名はアンリ・プリヴァ・アントワーヌ・テオドール・リヴモン(Henri Privat Antoine Théodore Livemont)で、T・プリヴァ=リヴモンT. Privat-Livemont)とも表記される。アール・ヌーヴォーのポスターで有名。

プリヴァ=リヴモンはブリュッセルスカールベークSchaerbeek)の生まれ。ブリュッセルのサン=ジョス=タン=ノードSaint-Josse-ten-Noode)のアカデミーでLouis Hendrickxについて学んだ(いくつかの受賞もした)後、パリに行き、1883年から1889年まで、Lemaire, Lavastre & Duvignaudのスタジオで修行。Lemaireと共に劇場やパリ市役所の装飾を手掛けた。

象徴主義の画家として、早い時期(1896年)からアール・ヌーヴォーを試みた。多数のポスター(受賞したものも多い)から、「ベルギーのミュシャ」と目された。

後にブリュッセルに戻り、建築家アンリ・ジャコブ(Henri Jacobs)と共同で、ブリュセルの公立・私立の学校のファサードを手掛けた。その中でも l'école Jospahat のズグラッフィートが出色の出来である。

プリヴァ=リヴモンの最初の妻、マドレーヌ・ブラウンとは、パリで知り合い、絵のモデルを勤めた。細長いシルエットの女性がそうである。

プリヴァ=リヴモンの作品は多くが無駄を省かれ洗練されている。

作品

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アンリ・プリヴァ=リヴモン」の関連用語

アンリ・プリヴァ=リヴモンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アンリ・プリヴァ=リヴモンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアンリ・プリヴァ=リヴモン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS