アンナ・ポロヴェツカヤとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > アンナ・ポロヴェツカヤの意味・解説 

アンナ・ポロヴェツカヤ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/25 08:06 UTC 版)

アンナ・ポロヴェツカヤ
Анна Половецкая
キエフ大公
在位 1076年 - 1077年1078年 - 1093年

死去 1111年10月7日
埋葬 キエフ、聖アンドレイ修道院
配偶者 キエフ大公フセヴォロド1世
子女 ロスチスラフ
エウプラキヤ
エカテリーナ
マリヤ
テンプレートを表示

アンナ・ポロヴェツカヤ(ポロヴェツのアンナ)ロシア語: Анна Половецкая、? - 1111年10月7日)は、キエフ大公フセヴォロドの二人目の妻である。

生涯

アンナはポロヴェツ族族長の娘という説が一般的であるが[1]、史料上にそれを裏付ける記述はない。また、アンナは『イパーチー年代記・フレーブニコフ写本(ru)』に記された名前であり[1]、両親や出生名(アンナは聖名)は不明である。、

1067年にキエフ大公フセヴォロドの最初の妻(ru)コンスタンティノス9世モノマコスの娘か)が死去し、おそらくその翌年にフセヴォロドと結婚した。1093年にフセヴォロドが没した後もキエフに住み、キエフの人々から敬意を集めていた。

1097年、アンナの義理の子ウラジーミル(ウラジーミル・モノマフ)が、キエフ大公位にあったスヴャトポルクをキエフに囲むと、アンナとキエフ府主教ニコライは両者の仲裁役を務めた。

1111年10月7日に死去し、聖アンドレイ修道院(ru)に埋葬された[1][2]。なお修道院の典院は、義理の娘のアンナ(ru)であった。

子女

出典

  1. ^ a b c 中澤敦夫「『イパーチイ年代記』翻訳と注釈(1) : 『原初年代記』への追加記事(1110~1117年)」『富山大学人文学部紀要』第61巻、富山大学人文学部、2014年8月、250頁、CRID 1390853649736563968doi:10.15099/00000292hdl:10110/12937ISSN 03865975 
  2. ^ Берлинский, М.Ф. Краткое описание Киева, содержащее историческую перечень сего города. СПб, 1820 г., С. 165



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  アンナ・ポロヴェツカヤのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アンナ・ポロヴェツカヤ」の関連用語

アンナ・ポロヴェツカヤのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アンナ・ポロヴェツカヤのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアンナ・ポロヴェツカヤ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS