アンドレイの苦悩 1406年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/01 01:59 UTC 版)
「アンドレイ・ルブリョフ (映画)」の記事における「アンドレイの苦悩 1406年」の解説
フェオファンとルブリョフが、それぞれの信仰を語り、イコンの在り方について議論をたたかわせている。ロシア人民の無知は彼ら自身の愚かさのせいだ、人民の神に対する恐れがなければ信仰は成り立たないと主張するフェオファン。一方のルブリョフは、人民はたしかに無知だが、いたずらに怖がらせるのではなく、未来への希望に目覚めさせるイコンを描くべきではないかと主張する。そして、映像はキリストの磔刑を再現する場面に変わり、ルブリョフの語りが重なる。
※この「アンドレイの苦悩 1406年」の解説は、「アンドレイ・ルブリョフ (映画)」の解説の一部です。
「アンドレイの苦悩 1406年」を含む「アンドレイ・ルブリョフ (映画)」の記事については、「アンドレイ・ルブリョフ (映画)」の概要を参照ください。
- アンドレイの苦悩 1406年のページへのリンク