アンゴニアとは? わかりやすく解説

アンゴニア

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/13 03:51 UTC 版)

アンゴニア
 モザンビーク
テテ州
県都 ウロングウェ
面積
 • 合計 3,277 km2
人口
(2007年現在)
 • 合計 335,808[1]

アンゴニアポルトガル語: Angónia)は、モザンビークテテ州の北東にある(District)である。アンゴニアは、位置する高原の名称であり、「アンゴニの土地」という意味である。アンゴニとは、19世紀ズールー王国に圧迫されて南アフリカから北上したンゴニ族を指す。中心地はウロングウェUlongué)(ビーラ・ウロングウェ・ Vila Ulongué)。

人口統計

2005年現在、人口の47%は15歳未満。人口の11%はポルトガル語を話す[2]

地理

約1,200m[3]の高地にあたり、テテ州の他の地域と異なり比較的涼しい。ツァンガノ県(Tsangano)、マカンガ県(Macanga)及び、隣国マラウイデッザンチェウの各Districtに囲まれている。公用語ポルトガル語であるが、現地ではチェワ語が主に話されている。中心地・ウロングウェには、中等学校のほか、教員養成学校(ポルトガル語: Instituto de Magistério Primário de Angónia)も置かれている。

交通

2005年頃、マラウイデッザテテ州西部のゾブエ間の道路が改良されたことから、マラウイの首都リロングウェテテ市ジンバブエを結ぶ主要ルート上となり、交通量が増えている。

経済

通貨は、モザンビークの通貨メティカル(メティカシュ)以上に、マラウイのマラウイ・クワチャが通用する。

脚注

  1. ^ População da Provincia de Tete” (ポルトガル語). Censo 2007. Instituto Nacional de Estatística. 19 December 2007時点のオリジナルよりアーカイブ。20 March 2008閲覧。
  2. ^ Perfil do Distrito de Angónia” (ポルトガル語). Ministry of State Administration (2005年). 10 December 2016閲覧。
  3. ^ 『コンサイス地名辞典 外国編』、三省堂、1977年7月、P65。




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アンゴニア」の関連用語

アンゴニアのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アンゴニアのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアンゴニア (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS