アンケプスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > アンケプスの意味・解説 

アンケプス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2009/05/26 22:15 UTC 版)

アンケプスanceps)は、古代ギリシアラテン語の古典詩の韻律の中で使われる音節で、母音が長くても短くてもどちらでもいいもの。

アンケプスはさまざまな韻律形式の中に見ることができる。たとえば、サッポー詩体など、アイオリス方言(en:Aeolic Greek)特有の詩行の中間か冒頭かにアンケプスが使われている。冒頭のアンケプスは、詩行の最後の2、3の音節のみが規則的な初期のインド・ヨーロッパ語族を反映したものかも知れない。また、ギリシア演劇のイアンボス・トリメトロスにも使われている。

特筆すべきは、アンケプスは「Brevis in longo」(行の最後の短い音節を長い音節と見なすこと。en:Brevis in longo参照)とは別のものだということである。「Brevis in longo」の可能性はすべての韻律にくまなくある一方、アンケプスは特定の詩形の中にしかないのである。さらに「Brevis in longo」は常に長いものと感じられるが、アンケプスは長くても短くても自由なのである。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アンケプス」の関連用語

アンケプスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アンケプスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアンケプス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS