アンケプス
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2009/05/26 22:15 UTC 版)
文学 |
---|
![]() |
ポータル |
各国の文学 記事総覧 出版社・文芸雑誌 文学賞 |
作家 |
詩人・小説家 その他作家 |
アンケプス(anceps)は、古代ギリシアやラテン語の古典詩の韻律の中で使われる音節で、母音が長くても短くてもどちらでもいいもの。
アンケプスはさまざまな韻律形式の中に見ることができる。たとえば、サッポー詩体など、アイオリス方言(en:Aeolic Greek)特有の詩行の中間か冒頭かにアンケプスが使われている。冒頭のアンケプスは、詩行の最後の2、3の音節のみが規則的な初期のインド・ヨーロッパ語族を反映したものかも知れない。また、ギリシア演劇のイアンボス・トリメトロスにも使われている。
特筆すべきは、アンケプスは「Brevis in longo」(行の最後の短い音節を長い音節と見なすこと。en:Brevis in longo参照)とは別のものだということである。「Brevis in longo」の可能性はすべての韻律にくまなくある一方、アンケプスは特定の詩形の中にしかないのである。さらに「Brevis in longo」は常に長いものと感じられるが、アンケプスは長くても短くても自由なのである。
- アンケプスのページへのリンク