アレンビー子爵とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > アレンビー子爵の意味・解説 

アレンビー子爵

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/02 15:02 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
アレンビー子爵

紋章記述

Arms:Per bend Argent and Gules in the sinister three Crescents two and one of the second and in the dexter three Horses' Heads erased one and two of the first all within a Bordure azure Crest:Issuant out of a Crescent Gules a Demi-Lion proper Supporters:Dexter: a Horse reguardant Or; Sinister: a Camel reguardant Argent
創設時期 1919年10月7日
創設者 ジョージ5世
貴族 連合王国貴族
初代 初代子爵エドマンド・アレンビー英語版
現所有者 4代子爵ヘンリー・アレンビー
相続人 ハリー・アレンビー閣下
付随称号 なし
現況 存続
邸宅 ニューアム・ロッジ
紋章標語 Fide Et Labore
(With faith and work)

アレンビー子爵: Viscount Allenby)はイギリスの子爵貴族連合王国貴族爵位。サー・エドマンド・アレンビー英語版陸軍元帥が1919年に叙位されたことに始まる。

アレンビー家の持つ爵位に子爵位以外のものはない。

歴史

初代子爵エドマンド・アレンビー陸軍元帥

英国陸軍軍人エドマンド・アレンビー英語版(1861-1936)第一次世界大戦におけるシナイ半島及びパレスチナ戦線英語版を指揮した人物で、彼率いる英豪連合軍は大戦中に都市ベエルシェバを占領ののち、メギッドの戦いに勝利して聖都エルサレム奪還を果たした[1][2]。彼は1919年に陸軍元帥に昇進するとともに[3][4]、同年10月7日連合王国貴族として「メギッド及びサフォーク州フェリクストーのアレンビー子爵(Viscount Allenby, of Megiddo and of Felixstowe in the County of Suffolk)」に叙せられた[3][4][5][6]。この爵位は元帥が男子を欠いた場合、元帥の弟フレデリックとその男子にも継承を認める特別規定が備わっていた[4][5][6]。その長男ホレース(1898-1917)は叙爵以前の第一次世界大戦時に既に戦死していたため、元帥ののちは弟の子ダドリー(2代子爵、(1903-1984))が爵位を継承した[4]。これ以降は、弟の直系子孫によって爵位は継承され続けている。

その子である3代子爵マイケル(1931-2014)は陸軍軍人で、キプロス総督付副官や国防義勇軍司令官を歴任した[4][7]。襲爵後は貴族院議員に列して、1993年より貴族院副議長を務めたほか、1999年貴族院法制定以降もその死まで同院に籍を置く92人の世襲貴族の一人だった[4][7]

その子である4代子爵ヘンリー(1968-)が2020年現在のアレンビー子爵家当主である。

子爵家の邸宅はハンプシャー州フック英語版に位置するニューアム・ロッジ(Newham Lodge)[4]

アレンビー子爵(1919年)

  • 初代アレンビー子爵エドマンド・ヘンリー・ハインマン・アレンビー英語版 (1861–1936)
    •  ホレース・マイケル・ハインマン・アレンビー,MC (1898–1917)
    • フレデリック・クロード・ハインマン・アレンビーCBE JP RN (1864–1934) 初代子爵の弟
  • 第2代アレンビー子爵ダドリー・ジェフレイ・ハインマン・アレンビー英語版 (1903–1984)
  • 第3代アレンビー子爵マイケル・ジェフレイ・ハインマン・アレンビー英語版 (1931–2014)
  • 第4代アレンビー子爵ヘンリー・ジェフレイ・ハインマン・アレンビー (1968 - )

爵位の法定推定相続人は、現当主の息子であるハリー・マイケル・エドマンド・アレンビー閣下(2000 - )。

系譜図

脚注

註釈

[脚注の使い方]


出典

  1. ^ Heathcote (1999) p.22
  2. ^ Piekałkiewicz: Der Erste Weltkrieg. 1988, p. 578 f.; Hirschfeld u. a. (Hrsg.): Enzyklopädie Erster Weltkrieg. 2014, p. 523, 768 f.; Keegan: Der Erste Weltkrieg. Eine europäische Tragödie. 2001, p. 575 f.; Stephan Bergdorff: Bratpfanne des Teufels. Wie ein preußischer General für die Türken Bagdad zurückerobern sollte und dabei Jerusalem verlor. In: Annette Großbongardt, Dietmar Pieper (Hrsg.): Jerusalem. Die Geschichte einer heiligen Stadt. Goldmann Verlag, München 2011, ISBN 978-3-442-10230-3, p. 125 ff.
  3. ^ a b Heathcote (1999) p.23
  4. ^ a b c d e f g Allenby, Viscount (UK, 1919)”. www.cracroftspeerage.co.uk. 2020年7月19日閲覧。
  5. ^ a b The London Gazette: no. 31610. p. 12890. 1919年10月21日。2020年7月19日閲覧。
  6. ^ a b Arthur G.M. Hesilrige. “Debrett's peerage, and titles of courtesy, in which is included full information respecting the collateral branches of Peers, Privy Councillors, Lords of Session, etc : Free Download, Borrow, and Streaming” (英語). Internet Archive. p. 37. 2020年7月19日閲覧。
  7. ^ a b Mosley, Charles, ed (1999). Burke's Peerage and Baronetage. 2 (106 ed.). Switzerland: Burke's Peerage (Genealogical Books) Ltd. p. 60. ISBN 1579580831 

参考文献

  • Heathcote, Tony (1999). The British Field Marshals 1736–1997. Barnsley (UK): Pen & Sword. ISBN 0-85052-696-5 

関連項目


アレンビー子爵(1919年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/02 15:02 UTC 版)

「アレンビー子爵」の記事における「アレンビー子爵(1919年)」の解説

初代アレンビー子爵エドマンド・ヘンリー・ハインマン・アレンビー(英語版) (1861–1936) †ホレース・マイケル・ハインマン・アレンビー,MC (1898–1917) フレデリック・クロード・ハインマン・アレンビーCBE JP RN (1864–1934) 初代子爵の弟 第2代アレンビー子爵ダドリー・ジェフレイ・ハインマン・アレンビー(英語版) (1903–1984) 第3代アレンビー子爵マイケル・ジェフレイ・ハインマン・アレンビー(英語版) (19312014) 第4代アレンビー子爵ヘンリー・ジェフレイ・ハインマン・アレンビー (1968 - ) 爵位法定推定相続人は、現当主の息子であるハリー・マイケル・エドマンド・アレンビー閣下(2000 - )。

※この「アレンビー子爵(1919年)」の解説は、「アレンビー子爵」の解説の一部です。
「アレンビー子爵(1919年)」を含む「アレンビー子爵」の記事については、「アレンビー子爵」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「アレンビー子爵」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アレンビー子爵」の関連用語

アレンビー子爵のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アレンビー子爵のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアレンビー子爵 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアレンビー子爵 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS