アレッサンドロ・サリンベーニとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > アレッサンドロ・サリンベーニの意味・解説 

アレッサンドロ・サリンベーニ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/01/30 07:22 UTC 版)

アレッサンドロ・サリンベーニ(Alessandro Taurelli Salimbeni、1867年12月11日 - 1942年) はイタリア生まれの医学者、細菌学者である。フランスに帰化しパスツール研究所で働いた。

略歴

イタリア、ラツィオ州ヴィテルボ県アックアペンデンテに生まれた。シエナ大学で医学を学び、病理解剖学を教えた後、1895年にパリのパスツール研究所に入所し、免疫学者、微生物学者のイリヤ・メチニコフの研究室で、後にノーベル賞を受賞するジュール・ボルデや後に研究所の所長となるエミール・ルーと研究し、共著で病原菌や抗毒素についての論文を発表した。1899年からペスト黄熱病の病原菌の研究をした。

ブラジルでの黄熱病の研究中に、エミール・マルショー(Emile Marchoux)と鶏の感染症の原因菌(スピロヘータ)を分離し、ヒメダニ科のArgas persicusが媒介することを解明した[1]。1910年からロシアで感染症対策に取り組んだ。1918年にパスツール研究所にワクチンセンターを設立した。1933年から微生物研究室の室長として、フェリックス・デレーユバクテリオファージの研究や、フェデリコ・ニッチ(Federico Nitti)のレンサ球菌の研究を推進した。

参考文献

  1. ^ [1] Ticks: a monograph of the Ixodoidea by George Henry Falkiner Nuttall



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アレッサンドロ・サリンベーニ」の関連用語

アレッサンドロ・サリンベーニのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アレッサンドロ・サリンベーニのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアレッサンドロ・サリンベーニ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS