アレッサンドリ祭壇画とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > アレッサンドリ祭壇画の意味・解説 

アレッサンドリ祭壇画

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/26 23:55 UTC 版)

『アレッサンドリ祭壇画』
イタリア語: Pala Alessandri
英語: Alessandri Altarpiece
作者 フィリッポ・リッピ
製作年 1453年
種類 板上にテンペラ
寸法 120.9 cm × 105.9 cm (47.6 in × 41.7 in)
所蔵 メトロポリタン美術館ニューヨーク
左翼の損傷
右翼の損傷

アレッサンドリ祭壇画』(アレッサンドリさいだんが、伊: Pala Alessandri)は、イタリアの初期ルネサンス期の巨匠、フィリッポ・リッピによる板上のテンペラ画である。現在、ニューヨークメトロポリタン美術館に所蔵されている[1]。中央に玉座の聖ラウレンティウスが描かれ、聖コスマス、聖ダミアヌスと寄進者が描かれている。

制作年はわかっていない。ほとんどの美術評論家は、1440年代半ばから1450年代初頭の間に制作年を設定しているが、1453年1月20日にジョヴァンニ・ディコジモ・デ・メディチと結婚したジネヴラ・デッリ・アレッサンドリへの家族の贈り物だったとの見方もある。作品はもともと単一の板絵であったと考えられているが、後に分割され、1971年に最終的にフェデリコ・ゼーリにより、板絵の下部の大きな部分と聖ラウレンティウスの脚が塗りなおされ、現在の三連祭壇画の形式に修復された[2]。別のひざまずく人物はほぼ完全に失われ、絵具の塗られた他の部分が損傷または損失されている[3]

歴史

フィレンツェ近郊のヴィンチリアータにあるアレッサンドリ家の別荘のために制作されたものとしてヴァザーリの『画家・彫刻家・建築家列伝で言及されている絵画であると考えられている。 1790年頃、フィレンツェのボルゴ・アルビージにあるアレッサンドリ家の宮殿に移された。 1912年にロンドンの美術商に売却され、さらにニューヨークの別の美術商に売却されて、1935年に現在の所蔵先であるメトロポリタン美術館に移った。

参考文献

  1. ^ Catalogue entry”. 2021年8月8日閲覧。
  2. ^ Article on the restoration”. 2010年1月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年10月2日閲覧。
  3. ^ (イタリア語) Maria Pia Mannini, Marco Fagioli. Filippo Lippi. Catalogo completo. Firenze 1997. ISBN 88-8030-016-4



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  アレッサンドリ祭壇画のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アレッサンドリ祭壇画」の関連用語

アレッサンドリ祭壇画のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アレッサンドリ祭壇画のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアレッサンドリ祭壇画 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS