アレクサンダー・スターリング・カルダーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > アレクサンダー・スターリング・カルダーの意味・解説 

アレクサンダー・スターリング・カルダー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/18 01:31 UTC 版)

アレクサンダー・スターリング・カルダー
Alexander Stirling Calder
1913年ころのカルダー
生誕 (1870-01-11) 1870年1月11日
アメリカ合衆国 フィラデルフィア
死没 1945年1月17日(1945-01-17)(75歳没)
アメリカ合衆国 ニューヨーク
テンプレートを表示
フィラデルフィアのSwann Memorial Fountain(Wilson Cary Swannを記念)

アレクサンダー・スターリング・カルダー英語: Alexander Stirling Calder, 1870年1月11日 - 1945年1月7日)は、アメリカ合衆国の彫刻家である。ニューヨークのワシントン・スクエア公園のワシントン・スクエア・アーチ(Washington Square Arch)のワシントン像や、フィラデルフィアのスワン・メモリアル・ファウンテン(Swan Memorial Fountain)を制作した。

略歴

フィラデルフィアで生まれた。父親のアレキサンダー・ミルン・カルダー(Alexander Milne Calder: 1846–1923)はスコットランド生まれの彫刻家で、スコットランドやロンドンで美術教育を受けた後、1868年にフィラデルフィアに移住した人物である。15歳でフィラデルフィアのペンシルベニア美術アカデミーに入学し、トーマス・エイキンズに学ぶが、数ヵ月後、エイキンズは教育方針の問題で辞職をさせられたため、トマス・アンシュッツと彫刻家のジェームズ・P・ケリー(James P. Kelly)の下で学んだ。1887年のアカデミーの年次展覧会に彫刻2点の出展が受理された。学生の作品がこの展覧会に受理されるのは珍しいことだった。

1890年にパリに留学し、アカデミー・ジュリアンアンリ・シャピュに学んだ後、パリ国立高等美術学校に入学し、アレクサンドル・ファルギエールのスタジオで学んだ[1]

1892年にアメリカに帰国すると、フィラデルフィアで彫刻家として働き、ワシントンD.C.ナショナル・モールに設置されることになった医師のサミュエル・D・グロス(Samuel D. Gross)のモニュメントの制作者を決めるコンペティションで優勝し、最初の大きな注文を得た。その後、フィラデルフィアの建物、Witherspoon Buildingの装飾のために12体の長老派の聖職者の像を制作した[1]

美術教師としてペンシルベニア美術アカデミーやフィラデルフィア美術館の美術学校[2]、ニューヨークのナショナル・アカデミー・オブ・デザインの夜間コース、アート・スチューデンツ・リーグ・オブ・ニューヨークで教えた[1]。1906年にナショナル・アカデミー・オブ・デザインの準会員、1913年に正会員になった。

1906年に、結核の兆候が見られたので、アリゾナに転地し、その後カリフォルニアに移った。パサデナで、トループ工科大学(現在のカリフォルニア工科大学)の装飾に参加し、1910年に東海岸に戻った[1]

1912年のサンフランシスコ万国博覧会では博覧会の彫刻プログラムの事務局長を務め、いくつかの彫刻作品を制作した。1910年代にハーモン・アトキンス・マクニール(Hermon Atkins MacNeil: 1866–1947)とともにニューヨークのワシントン・スクエア公園のワシントン・スクエア・アーチの彫刻を制作した[3]。 1920年代にはフィラデルフィアのスワン・メモリアル・ファウンテン(Swan Memorial Fountain)の彫刻を制作した。1929年にアイスランドのバイキング、レイフ・エリクソンがアメリカ大陸を「発見」して1000年ほどになるのを記念したモニュメント制作のコンペティションで選ばれ、レイキャビックに現在設置されているモニュメントを制作した。

1940年にニューヨークで亡くなった。息子のアレクサンダー・カルダー(Alexander "Sandy" Calder III: 1899–1976)は動く彫刻「モビール」の制作で知られる彫刻家になった[1]

作品

参考文献

  1. ^ a b c d e Gadzinski, Cunningham, Panhorst et al.
  2. ^ John William Leonard, ed., Men and Things: A Biographical Dictionary of Contemporaries (New York: L. R. Hamersly & Company, 1908), p. 374.
  3. ^ Washington Arch: George Washington as President, from SIRIS.



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  アレクサンダー・スターリング・カルダーのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アレクサンダー・スターリング・カルダー」の関連用語

アレクサンダー・スターリング・カルダーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アレクサンダー・スターリング・カルダーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアレクサンダー・スターリング・カルダー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS