アルドン酸とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 物質 > 化合物 > 単糖 > アルドン酸の意味・解説 

アルドン酸

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/19 14:33 UTC 版)

アルドン酸(アルドンさん、aldonic acid)とは、単糖を酸化して得られる誘導体のうち、アルドースの1位のホルミル基カルボキシル基に変わったカルボン酸の総称。

D-グルコン酸の構造式。右端の炭素が1位。

例えば、アルドン酸の代表例であるグルコン酸は、グルコースを酸化して合成される。

アルドン酸を実験室で合成する場合は酸化剤として次亜ヨウ素酸 (HIO) などが用いられる。

6員環、または 5員環のラクトンへと分子内環化する傾向がある。また、強塩基が作用すると、2位のエピ化が起こる場合がある。

化合物例

関連項目





アルドン酸と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アルドン酸」の関連用語

アルドン酸のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アルドン酸のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアルドン酸 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS