アルトナーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 外国人名の読み方 > アルトナーの意味・解説 

アルトナー

名前 Artner

アルトナー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/06 13:23 UTC 版)

株式会社アルトナー
ARTNER CO.,LTD.
種類 株式会社
市場情報
東証プライム 2163
2007年10月26日上場
本社所在地 日本
530-0005
大阪市北区中之島三丁目2番18号
住友中之島ビル2階
本店所在地 兵庫県尼崎市西大物町5番2号
設立 1962年9月18日
(株式会社大阪技術センター)
業種 サービス業
法人番号 6140001047590
事業内容

一般労働者派遣事業(常用型、登録型)(許可番号 般27-020513)
有料職業紹事業(許可番号 27-ユ-020355)
1)機械設計
2)電気・電子設計
3)ソフトウェア開発

上記分野の設計製作及び設計技術周辺業務
代表者 関口 相三(代表取締役社長)
資本金 2億3,828万4,320円
(2017年1月31日現在)
売上高 51億53百万円(2017年1月期)
純資産 16億16百万円(2017年1月31日現在)
総資産 22億89百万円(2017年1月31日現在)
従業員数 736名(2017年1月31日現在)
決算期 1月31日
外部リンク https://www.artner.co.jp/
テンプレートを表示

株式会社アルトナー(英称:ARTNER CO.,LTD.)は、日本の設計・開発企業。エコカースマートフォン、太陽光蓄電システム等に関わる派遣会社

特徴

主として設計技術者の人材派遣に特化した技術者派遣事業を、現在、宇都宮・横浜・名古屋・大阪の事業所を拠点として展開・運営を行っている。技術者派遣事業とは、設計技術者を通じて専門的技術を提供し、顧客企業の設計開発部門を支援する業務。また、顧客企業より設計開発を受託する請負事業を併せて行っている。

沿革・歴史

工業用手袋製造・青写真焼付の事業を行うことを目的として1953年8月に設立された有限会社関口興業社が、昭和30年代後半、わが国の高度成長期の時代を迎え、設計制作・設計製図トレースに関する事業に転進することとし、現 代表取締役社長関口相三の親族等と共に出資することで、1962年9月に株式会社大阪技術センターとして設立される。

  • 1953年 8月 有限会社関口興業社として創業
  • 1962年 9月 株式会社大阪技術センターを設立
  • 1998年 4月 株式会社アルトナーに商号変更
  • 2002年 2月 上場5カ年計画を策定
  • 2007年 10月 ジャスダック証券取引所に株式を上場
  • 2008年 2月 新中期5カ年計画をスタート
  • 2017年 10月 東京証券取引所市場第二部に上場市場を変更
  • 2018年 7月 東京証券取引所市場第一部に上場市場を変更

社名の由来

狭義での設計にとどまることなく、より優れたクオリティを追求する「Art(より広く技術全般)」としてとらえ、顧客の信頼に応える「Partner(パートナー)」であり続けることを意味する[1]

脚注

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アルトナー」の関連用語

アルトナーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アルトナーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアルトナー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS