アルティアルカエウム目とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > アルティアルカエウム目の意味・解説 

アルティアルカエウム目

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/11/24 04:27 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
アルティアルカエウム目
分類
ドメ
イン
: 古細菌 Archaea
: "ユーリ古細菌界" "Euryarchaeota"
: "ユーリ古細菌門"
"Euryarchaeota"
: 未定義
: "アルティアルカエウム目" "Altiarchaeales"
学名
"Candidatus Altiarchaeales" Probst et al. 2014
系統
  • "Ca. Altiarchaeum hamiconexum"
    • SM1-MSI
    • SM1-CG
  • IM-C4 ほか多数

アルティアルカエウム目("Candidatus Altiarchaeales")は、地下環境に豊富に存在する未培養の古細菌系統である。Euryarchaeota SM1系統とも呼ばれる。NCBI分類ではユーリ古細菌門の下に置かれるが、GTDB分類ではユーリ古細菌門は分割されており、独立門として扱われる。

培養はされていないが、"アルティアルカエウム・ハミコネクスム"("Ca. Altiarchaeum hamiconexum")SM1-MSI株などいくつかの株の観察・分析を通じて研究されている。数少ない外膜を持つ古細菌の一つで、グラム陰性で0.4-0.7μmほどの大きさを持つ。運動性は無いが、フック(ハミ)と細胞外高分子物質を持ち、バイオフィルムを形成する。これらの系統は世界中の地下水系から検出され、存在量は豊富とみられる。

参考文献

  • Probst, A. J. et al. (2014年). “Coupling genetic and chemical microbiome profiling reveals heterogeneity of archaeome and bacteriome in subsurface biofilms that are dominated by the same archaeal species”. PLos Online 9 (6). doi:10.1371/journal.pone.0099801. PMID 24971452. 
  • Probst, A. J. et al. (2014年). “Biology of a widespread uncultivated archaeon that contributes to carbon fixation in the subsurface”. Nat. Commun. 5. doi:10.1038/ncomms6497. PMID 25425419. 
  • Probst, A. J. et al. (2015年). “"Altiarchaeales": uncultivated archaea from the subsurface”. Life (Basel) 5 (2): 1381-95. doi:10.3390/life5021381. PMID 25984733. 
  • Bird, J. T., et al. (2016年). “Culture Independent Genomic Comparisons Reveal Environmental Adaptations for Altiarchaeales”. Front. Microbiol. 7. doi:10.3389/fmicb.2016.01221. PMID 27547202. 





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アルティアルカエウム目」の関連用語

アルティアルカエウム目のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アルティアルカエウム目のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアルティアルカエウム目 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS