アリ・パシャ・モスク
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/11 01:48 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動アリ・パシャ・モスク(ボスニア語:Alipašina džamija)は、1560年から1561年にかけて、オスマン帝国のブダペスト地区の統治者(ベグレルベグ)、ルメリア州(後にボスニア州、1580–1867)の知事(パシャルク)であったハディム・アリ・パシャの遺産(vakuf)としてボスニアのサラエヴォに建てられたモスクである。今日のボスニア・ヘルツェゴビナ、サラエヴォ県のツェンタルにある。
モスクはイスタンブールの典型的な建築に倣って建てられている。中央の大きいドーム型の天井は礼拝の場を覆い、小さい3つのドームは回廊の上を覆っている。建物の枠組みには、2つのドーム型の墓地があり、それぞれ、1915年にアラドで死去した2人のガイレット活動家アヴド・スンブル(Avdo Sumbul)とベフジェト・ムテヴェリッチ(Behdžet Mutevelić)の石棺である。
アリ・パシャ・モスクは1990年代のボスニア・ヘルツェゴビナ紛争中、セルビア人勢力によるサラエヴォ包囲によって激しく損壊した[1]。モスクの復興は段階的に続けられており、国立記念物保存委員会はアリ・パシャ・モスクをボスニア・ヘルツェゴビナの国家的記念物に加えることを決定した[2]
脚注
座標: 北緯43度51分28.5秒 東経18度24分45.5秒 / 北緯43.857917度 東経18.412639度
アリ=パシャ・モスク
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/07 05:07 UTC 版)
アリ=パシャ・モスクは、ハディム・アリ=パシャ(Hadim Ali-pasha)の遺言に基づき、アリの遺産によって1560年から1561年にかけて建造されたモスクである。アリは自らの遺産を使って、自分の墓の隣にモスクを建てることを望んでいた。ボスニア・ヘルツェゴビナ紛争では大きく損害を受けたものの、終戦後は段階的に修復作業が進められている。 カトリック教会のイエスの聖心大聖堂 バシュチャルシヤの近くにあるイナトクチャ ツェンタルにあるアリ・パシャ・モスク
※この「アリ=パシャ・モスク」の解説は、「サラエヴォ」の解説の一部です。
「アリ=パシャ・モスク」を含む「サラエヴォ」の記事については、「サラエヴォ」の概要を参照ください。
固有名詞の分類
- アリ・パシャ・モスクのページへのリンク