アヤツノマタモドキとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > アヤツノマタモドキの意味・解説 

アヤツノマタモドキ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/15 13:53 UTC 版)

アヤツノマタモドキ
Latirus pictus of Fiji
分類
: 動物界 Animalia
: 軟体動物門 Mollusca
: 腹足綱 Gastropoda
: 新腹足目 Neogastropoda
: イトマキボラ科 Fasciolariidae
亜科 : ツノマタガイ亜科 Peristerniinae
: ツノマタガイ属 Latirus
: アヤツノマタモドキ L. pictus
学名
Latirus pictus (Reeve, 1847)
和名
アヤツノマタモドキ(綾角叉擬)
英名
Belcher's latirus

アヤツノマタモドキ(綾角叉擬、Latirus pictus)は、海洋性の軟体動物で、イトマキボラ科、ツノマタガイ亜科に属する巻貝の一種である[1]

外観

殻高は約 5cm 以下。円錐を2つ合わせた菱形で、殻は厚い。周縁は白色で隆起する。白地に褐色の濃淡の線が螺肋の間に細密に描かれるが、それらは縦の白線でところどころ遮られることがある。殻口内は白く、螺旋にそって細かいひだがならぶ。水管溝は短く、臍孔は閉じている[1][2]

分布

沖縄以南の熱帯太平洋。潮間帯下の岩礁や死滅サンゴ帯に棲む[1][2]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c 原色世界貝類図鑑 (II) 熱帯太平洋編. 保育社. (1981/5/1) 
  2. ^ a b サンゴ礁の貝 アヤツノマタモドキ”. 西表島貝類館. 2020年4月18日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  アヤツノマタモドキのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アヤツノマタモドキ」の関連用語

1
イトマキボラ科 百科事典
6% |||||

アヤツノマタモドキのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アヤツノマタモドキのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアヤツノマタモドキ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS