アマミエビネ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/02 03:14 UTC 版)
アマミエビネ | |||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() アマミエビネ 奄美大島
| |||||||||||||||||||||
保全状況評価 | |||||||||||||||||||||
CRITICALLY ENDANGERED (IUCN Red List Ver.3.1 (2001)) ![]() | |||||||||||||||||||||
分類(APG III) | |||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||
学名 | |||||||||||||||||||||
Calanthe amamiana Fukuy. (1952) | |||||||||||||||||||||
和名 | |||||||||||||||||||||
アマミエビネ(奄美海老根) |
アマミエビネ(奄美海老根、学名:Calanthe amamiana)は、ラン科エビネ属の多年草。地生ランである。
琉球列島(奄美大島、請島)に分布する。発見時には独立種として新種記載された[1]が、その後はエビネの変種とされたり[2]、またはキリシマエビネの変種とされたりしている。2025年時点では、YListでは独立種[3]、Plants of the World Online, Kew Scienceではトクノシマエビネと共にエビネの変種とされている[4]。ここでは独立種とする見解に従う。
春先に新葉とともに高さ30cmほどの花茎を伸ばし、3月中〜下旬にかけて10〜20数個の花を総状花序につける。花色は白や淡紫色、淡紅色、あるいは唇弁だけ赤紫色などと個体により様々。虫媒花だが、蜜は出さず、虫をだまして花粉媒介に利用している。自生地では、受粉をオキナワヒゲナガハナバチ1種に大きく依存しているとの研究がある[5]。
かつては広葉樹林の林床にごく普通に見られたが、森林伐採や園芸目的の乱獲により激減した[6]。環境省のレッドリスト2020では独立種として絶滅危惧I-Aと評価されている。現在は鹿児島県条例により採取が禁止されている。
脚注
- ^ Fukuyama, N. 1952 Contribtion to the Orchid Flora of the Ryukyu Archipeago II. Acta Phytotaxonomica et Geobotanica. 14(5):133-137
- ^ Iwatsuki, K., Boufford, D.E. & Ohba, H. 2016 Flora of Japan IVb: 1-335. Kodansha Ltd., Tokyo.
- ^ 米倉浩司・梶田忠 (2007-) 「植物和名ー学名インデックスYList」(YList),http://ylist.info/ylist_detail_display.php?pass=17077( 2025年2月2日)
- ^ Plants of the World Online, Kew Science ( https://powo.science.kew.org/ )
- ^ Naoto Sugiura 2022 Floral and pollination biology of the critically endangered insular orchid Calanthe amamiana: Implications for in situ conservation. Plant Species Biology, 37(4): 294–303.
- ^ 鹿児島県 2016 改訂・鹿児島県の絶滅のおそれのある野生動植物-植物編
- アマミエビネのページへのリンク