アブラムアルヒーポフとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > アブラムアルヒーポフの意味・解説 

アブラム・アルヒーポフ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/18 03:18 UTC 版)

アブラム・アルヒーポフ
Абра́м Архи́пов
イリヤ・レーピンによる肖像画
生誕 (1862-08-27) 1862年8月27日
ロシア、エゴロヴォ(Yegorovo)
死没 1930年9月25日(1930-09-25)(68歳没)
モスクワ
テンプレートを表示

アブラム・エフィモヴィチ・アルヒーポフロシア語: Абра́м Ефи́мович Архи́пов, ラテン文字転写: Abram Efimovich Arkhipov1862年8月27日 - 1930年9月25日)は、ロシアの画家である。「移動派」やロシア芸術家連合のメンバーであった[1]。ロシア革命の以前と以後もモスクワの美術学校で教えた。ロシアの農民女性などを明るい色使いで描いた作品などがある[2]

略歴

リャザン州のエゴロヴォ村(Yegorovo)の農民の家に生まれた[2]。1877年にモスクワ絵画・彫刻・建築学校に入学しヴァシリー・ペロフウラジーミル・マコフスキーヴァシーリー・ポレーノフアレクセイ・サヴラソフに学んだ[2]。同時期の学生にはアンドレイ・リャブシュキンニコライ・アレクセーヴィチ・カサートキンミハイル・ネステロフらがいた。モスクワで6年間過ごした後、1887年にサンクトペテルブルクの帝国芸術アカデミーで2年間過ごし、モスクワに戻り、1888年に卒業した。

1889年に移動美術展協会(通称「移動派」)の会員となり、1894年から1918年までモスクワ絵画・彫刻・彫刻学校の人物画のクラスで教えた。1904年、ロシア芸術家連合(Союз русских художников)の創立メンバーになった。1916年に帝国芸術アカデミーの正会員に選ばれた。

10月革命の後、美術教育の再編に参加し、1918年から1920年の間は「国立美術自由工房(Государственных свободных художественных мастерских)」で教え、1922年から1924年にかけては改組されたモスクワの「高等美術工芸工房(ヴフテマス)」で教えた。1924年に革命ロシア芸術家協会の会員に選ばれ、1927年にロシア人民芸術家に選ばれた。

1930年にモスクワで亡くなった。

作品

脚注

  1. ^ Bolton, Roy. Russia and Europe in the XIX c.. p. 108.
  2. ^ a b c «Biografía de Arjípov». artroots.com (en inglés). Consultado el 27 de agosto de 2016.

参考文献

  • Chilvers, Ian (2004). Diccionario del arte del siglo XX. Edición de Arturo Colorado Castellary, Editorial Complutense. ISBN 978-84-74916003.



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  アブラムアルヒーポフのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

アブラムアルヒーポフのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アブラムアルヒーポフのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアブラム・アルヒーポフ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS