アブドゥル・ハリム
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/08/18 08:15 UTC 版)
Jump to navigation Jump to search
アブドゥル・ハリム
Abdul Halim
|
|
---|---|
![]() |
|
生年月日 | 1911年11月27日 |
出生地 | 西スマトラ州ブキティンギ |
没年月日 | 1987年7月4日(75歳没) |
死没地 | ![]() |
所属政党 | 無所属 |
称号 | インドネシア国家英雄 |
|
|
内閣 | ナシール内閣 |
在任期間 | 1950年9月6日 - 1951年4月27日 |
大統領 | スカルノ |
![]() |
|
内閣 | ハリム内閣 |
在任期間 | 1950年1月16日 - 1950年9月5日 |
大統領 | スカルノ |
アブドゥル・ハリム(Abdul Halim、1911年12月27日 - 1987年7月4日)は、インドネシアの政治家。第4代首相を務めた[1]。
生涯
生い立ち
1911年に西スマトラ州ブキティンギで生まれる。7歳の時に、良好な環境で教育を受けるため、母の従兄弟でバタヴィア石油会社(現:プルタミナ)の役員だったアブドゥッラーに招かれてジャカルタに移り住み医科学校に進学する[2]。
政治家
1945年のインドネシア独立後は、インドネシア中央国家委員会議長アッサートの下で副議長を務めた。1948年にはモハマッド・ナシール、ヨハネス・ライメナと共にインドネシア共和国臨時政府の設立に関与した。1950年1月から9月にかけてインドネシア共和国の第4代首相を務めた。首相退任後の1951年7月からはRSUP(現:Dr. Cipto Mangunkusumo Hospital)の院長に就任し、1961年7月まで務めた。院長退任後は同病院の監察官を務め、1987年に死去した。
サッカーを趣味とし、プルシジャ・ジャカルタの会長を務めた他、インドネシア・オリンピック委員会の副会長・会長(1951年-1955年)を務め、1952年にはインドネシア初のオリンピック選手団をヘルシンキオリンピックに派遣した[2]。
出典
- ^ Vickers, Adrian (2005). A History of Modern Indonesia. Cambridge University Press. p. 226. ISBN 0-521-83493-7 .
- ^ a b Chaniago, J.R. (1981). Di Antara Hempasan dan Benturan. Arsip Nasional Republik Indonesia .
公職 | ||
---|---|---|
先代: モハマッド・ハッタ |
![]() 第4代:1950年 |
次代: モハマッド・ナシール |
先代: ハメンクブウォノ9世 |
![]() 第6代:1950年 - 1951年 |
次代: モハマッド・ナシール(暫定) |
アブドゥル・ハリム (曖昧さ回避)
(アブドゥル・ハリム から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/08/31 12:40 UTC 版)
Jump to navigation Jump to searchアブドゥル・ハリム(アラビア語: عبد الحليم)は、イスラム圏に見られるアラビア語の男性名。
- アブドゥル・ハリム - インドネシアの政治家。第4代首相。
- アブドゥル=ハリーム・サドゥラエフ - チェチェン独立派の指導者。チェチェン・イチケリア共和国大統領。
- アブドゥル・ハリム・ムアザム・シャー - マレーシアの国王。ケダ州のスルタン。
- アブドゥル・ハリム・ハーフェズ - エジプトの歌手。
関連項目
![]() |
このページは人名(人物)の曖昧さ回避のためのページです。同名の人物に関する複数の記事の水先案内のために、同じ人名を持つ人物を一覧にしてあります。お探しの人物の記事を選んでください。このページへリンクしているページを見つけたら、リンクを適切な項目に張り替えてください。 |
- アブドゥル・ハリムのページへのリンク