アドルフ・ワーグナー (政治家)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > アドルフ・ワーグナー (政治家)の意味・解説 

アドルフ・ワーグナー (政治家)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/29 13:51 UTC 版)

アドルフ・ワーグナー

アドルフ・ワーグナー(Adolf Wagner、1890年10月1日-1944年4月12日)は、ドイツの政治家。国家社会主義ドイツ労働者党ミュンヘン=上バイエルン大管区指導者を務めた人物。

略歴

当時ドイツ帝国領だったロートリンゲン地方アルグリンゲン(Algringen)、現在のフランス領アルグランジュ (Algrange) の出身。実科学校で採鉱を学んでいたが、第一次世界大戦の開戦によりドイツ軍に従軍、右脚を負傷した。

戦後は炭鉱業に戻った。1922年に国家社会主義ドイツ労働者党(ナチ党)に入党した。ミュンヘン一揆の失敗後に一時投獄を受けた。弁論術に定評があり、アドルフ・ヒトラーが一揆後、ミュンヘンハンブルクでの公開演説が禁止された際には、ヒトラーの原稿を元に代弁を行った。 1928年にはオーバープファルツの行政官となった。1929年にナチ党の大ミュンヘン大管区指導者に任命された。ミュンヘン大管区は1930年にミュンヘン=オーバーバイエルン大管区に改組されたが、ワーグナーが引き続き大管区指導者を務めた。1944年に死去するまで在職した。

ナチ党の政権掌握後、バイエルン州の副首相、内相に就任した(首相はルートヴィヒ・ジーヴェルト)。1936年にはバイエルン教育文化相に就任。突撃隊にも入隊しており、突撃隊における最終階級は突撃隊大将

1942年半ば頃からワーグナーは、重度の脳卒中になり、ほとんど活動できなくなった。ワーグナーと不仲だった党官房長マルティン・ボルマンはこれを機にパウル・ギースラーPaul Giesler)を代わりのミュンヘン=オーバーバイエルン大管区指導者にしようと画策したが、ワーグナーは辞職を拒否し、大管区指導者の職務を執り続けた。アドルフ・ヒトラーは旧友を大事にする人物だったので、ワーグナーが大管区指導者職に在職することは認めたが、通常の政務はギースラーが行うべきであると指示している。

1944年4月12日に死去。国葬が執り行われ、ワーグナーにはヒトラーよりドイツ勲章が追贈された。しかしボルマンは後任のミュンヘン=オーバーバイエルン大管区指導者となったギースラーにワーグナーの残した命令はすべて無視するよう命じた。

参考文献

  • Charles Hamilton著『LEADERS & PERSONALITIES OF THE THIRD REICH VOLUME2』(R.James Bender Publishing)、408ページ。ISBN 978-0912138664



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アドルフ・ワーグナー (政治家)」の関連用語

アドルフ・ワーグナー (政治家)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アドルフ・ワーグナー (政治家)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアドルフ・ワーグナー (政治家) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS