アティーヤ・アブドゥッラフマーンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > アティーヤ・アブドゥッラフマーンの意味・解説 

アティーヤ・アブドゥッラフマーン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/09/20 14:57 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

アティーヤ・アブドゥッラフマーンアラビア語: عطية عبد الرحمن‎、英語:Atiyah Abd Al-Rahman、1970年 - 2011年8月22日)は、アルカーイダの幹部。2011年8月22日パキスタン北西部ワズィーリスターン地区で空爆により死亡した[1]

アルカーイダの思想に共鳴するアラブ諸国イスラム主義組織と、アルカーイダ指導層とのパイプ役を務めた。アルカーイダの作戦部門責任者を務め、ウサーマ・ビン・ラーディンの死後には、副官から指導者に昇格したアイマン・ザワーヒリーに次ぐ地位に就いたとされる。英語圏ではAtiyah Abdul-Rahmanなどと表記され、日本のメディアではアティヤ・アブドゥルラフマンなどと表記される。

活動

1990年代初頭、ムジャーヒディーンとしてアフガニスタンでのジハードに参加した際、ウサーマ・ビン・ラーディンと出会い、アルカーイダのメンバーとなった。後に、同氏から「イランにおけるアルカーイダの代理人」に任命され、同国のみならずイラクマグリブ諸国で活動するイスラム主義組織とアルカーイダとのパイプ役を務めるようになる[2]

アメリカ軍の発表によれば、イラク戦争当時にイラクの聖戦アル=カーイダ組織の指導者として活動していたアブー・ムスアブ・アッ=ザルカーウィーが空爆で死亡した際、同氏の隠れ家から「2005年11月11日」の日付と「アティーヤ」の署名が入った、シーア派民兵組織マフディー軍に対する攻撃を止めるよう迫る手紙が発見されたとされる[2]

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ アルカイダのナンバー2を殺害(AFPBB News、2011年8月28日)
  2. ^ a b Al-Qaeda's New Leadership: Atiyah Abd al-Rahman(ワシントンポスト紙、2006年)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アティーヤ・アブドゥッラフマーン」の関連用語

アティーヤ・アブドゥッラフマーンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アティーヤ・アブドゥッラフマーンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアティーヤ・アブドゥッラフマーン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS