冷帯気候とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 冷帯気候の意味・解説 

れいたい‐きこう【冷帯気候】

読み方:れいたいきこう

北半球高緯度地域のみにみられる気候。最寒月平均気温セ氏零下3度以下、最暖月はセ氏10度以上。長く寒い冬と短い夏の寒暖差が大きい。ケッペンの気候区分における符合はD。冷帯湿潤気候Df)と冷帯夏雨気候Dw)などに分けられる亜寒帯気候

[補説] 地中海性気候ステップ気候近隣ありながら高地であるため冷帯分類される高地地中海性気候Ds)と呼ばれる地域ロッキー山脈北部イラン西部からトルコ東部にかけて)もわずかながらある。



このページでは「デジタル大辞泉」から冷帯気候を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から冷帯気候を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から冷帯気候 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「冷帯気候」の関連用語

1
亜寒帯気候 デジタル大辞泉
100% |||||

2
ケッペンの気候区分 デジタル大辞泉
90% |||||

3
冷帯湿潤気候 デジタル大辞泉
74% |||||

4
冷帯夏雨気候 デジタル大辞泉
56% |||||



7
6% |||||

8
2% |||||


10
2% |||||

冷帯気候のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



冷帯気候のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館

©2025 GRAS Group, Inc.RSS