りんくうリレーマラソンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > りんくうリレーマラソンの意味・解説 

りんくうリレーマラソン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/17 05:57 UTC 版)

りんくうリレーマラソン
開催地 日本泉佐野市りんくう公園
開催時期 11月第1日曜日
種類 リレーマラソン
距離 マラソンハーフマラソン(20km)
創立 2009年
終了 2018年
スポンサー りんくう・関空にぎわいづくり協議会
公式サイト 大会公式ホームページ

りんくうリレーマラソン大阪府泉佐野市りんくう公園で、2009年(平成21年)から2018年(平成30年)まで毎年11月に行われていた、リレー形式の市民マラソン大会である。

概要

  • 第1回大会は2009年の11月1日に開催されており、以降毎年の11月第1日曜日に開催されている。参加チームは各部200チームと制限されており、毎年7月頃に募集される。
  • 泉佐野市府営りんくう公園に1周2kmの特設コースを設け、参加チームはこれを規定回数周回する。(42.195kmの部、別に195m分のコースあり)
  • 20kmの部 で 1チーム 4人以上10人以内、42.195kmの部で 1チーム 4人以上21人以内という人数構成の制限はあるものの、性別や年齢は不問である。走る順序や各人での周回数には制限が無く、1度走った者が後で再び走る事も可能である。
  • タスキリレーの形式であるが、タスキの手渡し場所は指定されており、コース途中での走者変更は禁じられている。
  • タスキには計測用のチップが付いており、チーム単位でのタイムが発表される。(周回毎での記録は計測なし)
  • 個性的な衣装やチーム統一での仮装などで大会を盛り上げた者への表彰もあり、コスプレ等で参加する者が多いのも特徴のひとつ。
  • 2013年(平成25年)大会にはよしもと芸人のマラソンチーム「吉本ナショナルDreams」がゲスト参加して好成績を残した[1]。以降も毎年出場していた。
  • 2018年の第10回大会で開催を終了する旨、主催者よりホームページにて公表された[2]
  • りんくう公園ではこの他には「OSAKAりんくうパークマラソン」「OSAKAりんくうサンセットマラソン」(主催はいずれもNPO法人日本ライフロングスポーツ協会)が定期開催されている。

部門

  • 20kmの部(2キロコース×10周): 制限時間 2時間以内
  • 42.195kmの部(2キロコース×21周+195m): 制限時間 4時間以内

運営

脚注

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「りんくうリレーマラソン」の関連用語

りんくうリレーマラソンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



りんくうリレーマラソンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのりんくうリレーマラソン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS