ゆいNETとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ゆいNETの意味・解説 

ゆいNET

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/30 05:20 UTC 版)

ゆいNETとは、かつて存在したパソコン通信草の根BBS[1]。個人運営の草の根BBSとしては最大のユーザー数であり、またMIDI楽曲を中心とした音楽データライブラリとしても2万曲以上のアップロード曲があり、これは当時の商業系BBSにも並ぶものがなく日本最大規模だった。

1991年10月25日仮開局。1991年12月1日正式開局。2005年初頭閉局[1]。約13年間運営された[1]。2024年8月現在ではmixi内に公式のコミュニティがあるのみ[1]で、公式・公認のホームページは現存していない。

概要

神奈川県鎌倉市に所在した草の根BBS局であり、その規模は草の根BBSとして大きなものであった。鎌倉ゆいNETとも呼ばれる。ゆいの由来は、鎌倉にある由比ヶ浜(ゆいがはま)であると言われている。ホストプログラムはKT-BBSを改造したもので、最盛時は回線数20回線であった。

特にMIDIに特化しており、多くのDTMユーザーが参加していた。当時の参加ユーザーには既にプロであった人、またその後プロになった人も数多い[要出典]

会員数は草の根BBSとしては多数といえる2万人を超えており、これはROM / DOM歓迎という宣伝文句があったことで入会に対するハードルが低かったことが要因と考えられる。また、会員による新たなホストの開局も多く、子ホスト、孫ホストが全国に開局した。

当時の個人運営の草の根BBSとしては珍しく、Computer Music MagazineやDTM MagazineといったDTM情報誌の編集部のIDがあった。

掲示板は音楽を中心として趣味雑談まで総合的に用意され、多くの会員がいる事から音楽だけでなくコミュニケーションを目的としたユーザーも集まった。また、ライブラリには2万曲を超えるMIDIデータや関連する音楽用ソフトウェアが多数登録されていた。当時としては商用ネットを遙かに上回るデータ量で、MIDIユーザーの聖地であった。

2003年頃、ホストのハードディスクがクラッシュしバックアップのデータによって運営が再開されたが、2005年初頭にホストPCの破損により閉局した[1]。この頃にはインターネットへの移行が進んでおり、アクセス数は1日100件を切る程まで減少していた。

脚注

  1. ^ a b c d e ゆいNET” (2021年10月29日). 2024年8月30日閲覧。(注)閲覧にはmixi IDが必要。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ゆいNET」の関連用語

ゆいNETのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ゆいNETのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのゆいNET (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS