もうひとりのはかせとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > もうひとりのはかせの意味・解説 

もう一人の博士

(もうひとりのはかせ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/27 14:45 UTC 版)

ハーパー・アンド・ブラザーズ英語版による版

もう一人の博士(もうひとりのはかせ、The Other Wise Man)は、聖書を題材としたヘンリー・ヴァン・ダイク短編小説である。1895年に初版が出版され[1][2]、それ以来何度も復刻されている。

この物語は、新約聖書マタイによる福音書で語られている東方の三博士についての記述をもとに、話を膨らませたものである[3]。主人公の名前から「アルタバン物語」とも呼ばれる。

あらすじ

ペルシャから来たメディア人の博士であるアルタバンは、他の博士と同様に、星を見て、「ユダヤの王」が生まれたことを知った。アルタバンも他の博士たちと同様に、生まれたばかりの王に会い、様々な宝物を贈るために出かけようとした。しかし、その途中で瀕死の男を助けたため、一緒に行くはずだった三博士のキャラバンに遅れてしまった。アルタバンは、1人で砂漠を渡るために必要なラクダや物資を揃えるために、宝物の1つを売らざるを得なくなった。アルタバンはようやく旅を開始するが、ベツレヘムに着いた時には、イエスの一家はそこを発った英語版後だった。そこに、ヘロデの兵がベツレヘムの幼児を虐殺しに来たため、アルタバンは宝物の1つを差し出して、1人の幼児の命を救った。

アルタバンは長年に渡りイエスを探し求めてエジプトなど多くの国を旅し、行く先々で人助けをした。33年後、未だにイエスを探し続けていたアルタバンは、辿り着いたエルサレムでイエスが磔刑に処されることを知った。アルタバンはイエスを救うためにゴルゴダの丘へ急ぐが、途中で若い女性が奴隷として売られるのを見て、それを救うために、最後に残っていた宝物である真珠を手放した。その時、激しい地震が起こって瓦がアルタバンの頭上に落ちた。死に瀕したアルタバンは、イエスの声を聞いた。イエスのために何もできなかったと言うアルタバンに対し、イエスは言った。「私はあなたに言う。あなたが私の兄弟であるこれらの最も小さい者の一人にそれをしたのなら、あなたは私にもそれをしたのである[4]」(マタイ25:40)アルタバンは喜びの中で亡くなった。

他のバージョン

  • この物語は何度か戯曲化されている。1951年のポーリーン・フェルプス英語版[5]、1952年のハロルド・G・スリカー[6]、1956年のエヴェレット・ラドフォード[7]、1963年のM・パーシー・クロジエとマーガレット・ブルース[8]によるものなどである。
  • テレビドラマとしては、1953年の『ホールマーク・ホール・オブ・フェイム』内のもの(ウェズリー・アディ英語版主演)[9]、1957年の『クラフト・テレビジョン・シアター英語版』内のもの(リチャード・カイリー主演)[10]、1960年の『G.E.トゥルー・シアター』内のもの(ハリー・タウンズ英語版主演)[11]などがある。1985年3月30日には、マーティン・シーン主演による73分の長編テレビ映画『4人目の博士』(The Fourth Wise Man)が放映された[12]
  • アニメ版は、1989年にボンネビル・コミュニケーションズ英語版が制作した。
  • この物語に基づいたオラトリオ(典礼オペラ)がスーザン・ハルスマン・ビンガムによって書かれ、2000年に初演された[13]
  • M・ライアン・テイラーが書いた室内オペラが2006年に初演された[14]
  • スコットランドの画家ピーター・ホーソン英語版が描いたアルタバンの絵が、スコットランド自治政府首相のアレックス・サモンドの2013年の公式クリスマスカードに使用された[15]

邦訳

脚注

  1. ^ Van Dyke, Henry (1896). The Story of the Other Wise Man. New York: Harper & Brothers Publishers. http://www.gutenberg.org/files/19608/19608-h/19608-h.htm 
  2. ^ “The Story of the Other Wise Man” Rare Antique Religious Book c.1895 / Author: Henry Van Dyke (Religious Books) at InSpirit Antiques
  3. ^ Matthew 2: 1-12, King James version, biblegateway.com
  4. ^ Matthew 25:40”. King James Version. Bible Gateway. 2014年12月9日閲覧。
  5. ^ Phelps, Pauline (1951). The Other Wise Man: A Play in One Act. Wetmore Declamation Bureau. https://books.google.com/books?id=M_jkHAAACAAJ&dq=%22the+other+wise+man%22&hl=en&sa=X&ei=C-7cT8-qOYug8gSo07DfCg&ved=0CFIQ6AEwAw 
  6. ^ Sliker, Harold G. (1952). The Other Wise Man: A Dramatization of Henry Van Dyke's Short Story. Row, Peterson, and Company. https://books.google.com/books?id=CWvKO_akNYEC&printsec=frontcover&dq=%22the+other+wise+man%22&hl=en&sa=X&ei=C-7cT8-qOYug8gSo07DfCg&ved=0CEYQ6AEwAQ#v=onepage&q=%22the%20other%20wise%20man%22&f=false 
  7. ^ Radford, Everett G. (1956). The Other Wise Man: Pageant Play in Five Scenes. Theatre House. https://books.google.com/books?id=dleoHwAACAAJ&dq=%22the+other+wise+man%22&hl=en&sa=X&ei=C-7cT8-qOYug8gSo07DfCg&ved=0CF8Q6AEwBg 
  8. ^ Crozier, M. Percy; Bruce, Margaret (1963). The Other Wise Man: A Christmas Play in One Act. Oliver and Boyd 
  9. ^ “The Other Wise Man (1953)”. IMDB. https://www.imdb.com/title/tt0595403/ 2012年6月16日閲覧。 
  10. ^ The Other Wise Man”. Kraft Theatre. IMDB (1957年12月25日). 2012年6月16日閲覧。
  11. ^ The Other Wise Man”. G.E. True Theater. IMDB (1960年12月25日). 2012年6月16日閲覧。
  12. ^ The Fourth Wise Man”. syndicated TV feature-length movie (1985年3月30日). 2021年2月24日閲覧。
  13. ^ Bingham, Susan Hulsman (2000年). “Liturgical opera: The Other Wise Man”. Children's and Liturgical Opera Company, LLC. 2012年6月16日閲覧。
  14. ^ Taylor, M. Ryan (2006年12月23日). “The Other Wise Man”. 2012年6月16日閲覧。
  15. ^ “Peter Howson art features on Alex Salmond's Christmas card”. BBC News. (2013年12月4日). https://www.bbc.co.uk/news/uk-scotland-scotland-politics-25215881 2013年12月5日閲覧。 

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  もうひとりのはかせのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「もうひとりのはかせ」の関連用語

もうひとりのはかせのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



もうひとりのはかせのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのもう一人の博士 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS