みずのき美術館とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > みずのき美術館の意味・解説 

みずのき美術館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/05 03:35 UTC 版)

みずのき美術館
MIZUNOKI MUSEUM of ART
日本内の位置
施設情報
正式名称 みずのき美術館
専門分野 美術
事業主体 社会福祉法人松花苑
管理運営 社会福祉法人松花苑
開館 2012年
所在地 621-0861
日本京都府亀岡市北町18
位置 北緯36度00分53.5秒 東経135度34分39.3秒 / 北緯36.014861度 東経135.577583度 / 36.014861; 135.577583座標: 北緯36度00分53.5秒 東経135度34分39.3秒 / 北緯36.014861度 東経135.577583度 / 36.014861; 135.577583
外部リンク https://www.mizunoki-museum.org/
プロジェクト:GLAM
テンプレートを表示

みずのき美術館(みずのきびじゅつかん)は、京都府亀岡市にある障害者支援施設みずのきの絵画教室(1964年〜2001年)から生まれた作品約2万点の所蔵と展示、そしてアール・ブリュットの考察を基本に据えた美術館である。

2012年に開館。作品展示やワークショップなど、様々な発信方法で企画を行っている[1][2]

概要

運営母体は、社会福祉法人松花苑。大正時代に建てられた木造二階建ての元理髪店をリノベーションしたもの。松花苑が運営する障害者支援施設「みずのき」の絵画教室で入所者が描いた絵画作品は、亜細亜では初めてスイスのアール・ブリュット・コレクションへ永久所蔵されている。みずのき美術館では、「みずのき絵画教室」の絵画作品約2万点を含む膨大な資料をデジタル・アーカイブしている。[3]美術館の所蔵作品は、作品の画力の高さに加え、「アール・ブリュット」と「障害者の美術教育」という双方の視点から、美術関係者、福祉関係者を問わず、高い関心を集めている。[4]

住所

  • 京都府亀岡市北町18

TEL

アクセス

利用案内

  • 開館時間 10:00 ~ 18:00 (最終入館時間 17:30)
  • 夜間開館なし
  • 入場料 通常時: 有料
  • 特別展示料: 無料

車椅子対応トイレあり。

  • 休館日 月曜日 火曜日 水曜日 木曜日

木曜日が祝日の場合は開館。 また展示替え期間、お盆、年末年始は休館。

評価

「Casa BRUTUS 特別編集 世界のベストミュージアム」マガジンハウス、2017年、p.223の「日本のBEST美術館総括」(展示部門)で、足立美術館出光美術館岡田美術館、清里現代美術館、霧島アートの森信州高遠美術館札幌芸術の森美術館広島市現代美術館横浜美術館と並んで54位にランクしている。

脚注

  1. ^ 美術館について”. みずのき美術館. 2022年6月5日閲覧。
  2. ^ みずのき美術館”. 関西文化.com. 2022年6月5日閲覧。
  3. ^ みずのき美術館”. 美術手帖. 2022年6月5日閲覧。
  4. ^ 奥山理子. “みずのき美術館 保存と記録の取り組み”. AMeet(社団法人NISSHA財団). 2022年6月5日閲覧。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  みずのき美術館のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「みずのき美術館」の関連用語

みずのき美術館のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



みずのき美術館のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのみずのき美術館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS