まめからさん祭りとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > まめからさん祭りの意味・解説 

まめからさん祭り

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/10/10 16:03 UTC 版)

Jump to navigation Jump to search
まめからさん祭り
イベントの種類 例大祭
開催時期 毎年10月第2日曜
会場 〒987-0365 宮城県登米市豊里町新町10-1(稲荷神社)
主催 登米市豊里総合支所地域生活課
稲荷神社への交通アクセス
最寄駅 JR東日本気仙沼線陸前豊里駅
駐車場
公式サイト

まめからさん祭り(まめからさんまつり)は、宮城県登米市豊里町で開催される祭り[1]

概要

稲荷神社が現在の場所に移されたのは寛文2年(1662年)と伝えられている[2]大豆が実って殻になる時期に由来する祭りで稲荷神社の祭典である。 子供相撲や、五穀豊穣を祈って数百年の伝統がある「上町法印神楽」(2005年5月10日、宮城県指定の民俗文化財[3][4][2])が奉納される[5]。 神社の前身は京都聖護院派配下で天台宗に属す本山派の修験院で、安永3年(1774年)の「安永の風土記御用書出」に明記されている。新田開拓の後、領主伊達氏をはじめ地域住民神殿を遷宮、神霊を遷し祀ったという。1879年明治12年)村社に列格。同44年、供進社に指定される。祭りの時期がちょうど豆畑の収穫が盛んなころ行われていて、神社の周辺の豆畑が近郷近在の参拝人に踏み荒らされることからまめからさんという呼び名がついたとの言い伝えがあるという[6]

期日

  • 毎年10月第2日曜

会場

  • 〒987-0511 登米市豊里町新町10-1 稲荷神社境内

駐車場

  • あり

アクセス

関連項目

脚注

  1. ^ 公益社団法人 宮城県観光連盟
  2. ^ a b 登米市
  3. ^ 登米市
  4. ^ 宮城県
  5. ^ 登米市観光物産協会
  6. ^ 宮城県神社庁

外部リンク

座標: 北緯38度34分59.2秒 東経141度15分15秒 / 北緯38.583111度 東経141.25417度 / 38.583111; 141.25417




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「まめからさん祭り」の関連用語

まめからさん祭りのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



まめからさん祭りのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのまめからさん祭り (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS