ビックリ大集合!とは? わかりやすく解説

ビックリ大集合!

(びっくり大集合 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/24 09:40 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ビックリッ子大集合!

ビックリ大集合!
ジャンル バラエティ番組
出演者 大野しげひさ
岸ユキ
製作
制作 東京12チャンネル
放送
放送国・地域 日本
ビックリッ子大集合!
放送期間 1975年4月16日 - 1975年12月24日
放送時間 水曜 20:00 - 20:54
放送分 54分
ビックリ大集合!
1976年1月から1977年9月まで
放送期間 1976年1月 - 1977年9月28日
放送時間 同上
放送分 54分
ビックリ大集合!
1977年10月から1978年9月まで
放送期間 1977年10月7日 - 1978年9月28日
放送時間 金曜 20:00 - 20:54
放送分 54分
テンプレートを表示

ビックリ大集合!』(ビックリだいしゅうごう)は、1975年4月16日から1978年9月28日まで東京12チャンネル(現・テレビ東京)で放送された視聴者参加型バラエティ番組である。1975年12月24日放送分までは、『ビックリッ子大集合!』(ビックリッこだいしゅうごう)というタイトルだった。

概要

それまで長きにわたって放送されていた『世界ビックリアワー』(司会:東京ぼん太 → 長谷川肇)の主旨を引き継いだ番組で、一般視聴者が歌まねや物まねなどの特技やその他の珍芸など、多彩な芸を披露していた[1]。放送開始当初は子供のみが参加していたが、改題とともに大人も参加するようになった。内容はその他にも、UFOや心霊などのオカルト怪奇現象映画アニメなど多岐に亘り、特に怪奇心霊現象の再現VTRのナレーションは定評のある羽佐間道夫が担当し、コメンテーターとして霊能者の王麗華(おうれいか)を起用するなど恐怖心を増す演出がなされていた。他に、アマチュア8mmカメラマンによる心霊スポットの定点低速度撮影などのユニークなコーナーもあった。

通算3年半続く人気番組となったが、この番組の最終回をもって『世界ビックリアワー』から続いた路線は終了した。

放送時間

いずれもJST

  • 水曜 20:00 - 20:54 (1975年4月16日 - 1977年9月28日)
  • 金曜 20:00 - 20:54 (1977年10月7日 - 1978年9月28日) - 水曜20時台で『三波伸介の凸凹大学校』がスタートするのに伴い、金曜20時台へ移動。

司会

脚注

  1. ^ 1975年4月16日付の「毎日新聞・夕刊」ラジオ・テレビ欄より要約。
東京12チャンネル 水曜20時台
前番組 番組名 次番組
世界ビックリアワー
ビックリッ子大集合!

ビックリ大集合!
(1975年4月 - 1977年9月)
東京12チャンネル 金曜20時台
ビックリ大集合!
(1977年10月 - 1978年9月)
つなぎ番組

びーびーテレビ大混戦




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ビックリ大集合!」の関連用語

ビックリ大集合!のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ビックリ大集合!のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのビックリ大集合! (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS