のらんマイ・カーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 乗り物 > > コミュニティバス > のらんマイ・カーの意味・解説 

のらんマイ・カー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/16 22:39 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
のらんマイ・カー(現行車両、入善駅前にて)

のらんマイ・カーは、富山県下新川郡入善町の町営コミュニティバス入善町営バスとも称される。バスの名称は公募で選ばれ、富山弁で「乗ろうよ」を意味する「乗らんまいか」が愛称として採用された[1]

かつては富山地方鉄道に運行を委託していたが[1]、現在は入善町が道路運送法に基づく自家用自動車(白ナンバー)バスでの有償運行を行っている(いわゆる80条バス)。

概要

1999年6月1日から運行を開始し[1]、のちに愛本 - 入善線が富山地方鉄道から移管された。入善駅周辺の区間を除き、フリー乗降制が採用されている。

2012年11月12日に大幅に路線とダイヤが変更され、それまでの隔日運行を改めて毎日運行されるようになった[2]2015年7月27日に路線・ダイヤが改正[3]。入善町内デマンド交通「ウチマエくん」導入に伴い、路線および運行本数を削減。

運賃

  • 1乗車 200円
  • 回数券 2000円(11枚綴り)
  • 定期券:一般・通学・シルバー(65歳以上)の3区分で、期間により3種類設定(1か月・3か月・6か月)
割引制度
  • 未就学児、第1種身体障害者手帳療育手帳・1級精神障害者保健福祉手帳交付者の介護人:無料
  • 身体障害者手帳・療育手帳ならびに精神障害者保健福祉手帳交付者:100円(5割引の運賃)
  • 「町営バス運賃等割引カード」交付者(運転免許証を返納した入善町内在住の65歳以上が対象):100円(5割引の運賃)

路線

2018年9月1日改正分。特記がないものは12月30日から1月3日までの運休期間を除き毎日運行。

舟見線
  • 入善駅前 - 中沢公民館 - ふれあい温泉
    • ふれあい温泉発入善駅前行きに限り、町民会館・入善南公園・きららの里・入善西口の各バス停を経由。
新屋線(朝夕に運行)
  • 中沢公民館 - 新屋 - 入善駅前
  • 宇奈月市民サービスセンター(愛本駅) - 新屋 - 入善駅前
    • 中沢公民館6時50分発入善駅前行きのバスに限り、土曜日・日曜日は運休となる。

鉄道との接続

車両

西入善駅前にて(旧車両、2007年4月撮影)
現行車両
旧車両

脚注

  1. ^ a b c 1999_06.pdf (PDF)”. 入善町 (1999年5月27日). 2021年5月16日閲覧。
  2. ^ 2012_11.pdf (PDF)”. 入善町 (2012年10月27日). 2021年5月16日閲覧。
  3. ^ 2015_07s.pdf (PDF)”. 入善町 (2015年6月27日). 2021年5月16日閲覧。

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「のらんマイ・カー」の関連用語

のらんマイ・カーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



のらんマイ・カーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアののらんマイ・カー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS