のうさばとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > のうさばの意味・解説 

のうさば

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/22 07:56 UTC 版)

のうさばは、福岡県宗像市鐘崎地区の郷土料理[1][2]。天日干ししたホシザメを調味料液に漬けて食べる料理である[1][3]鐘崎数の子玄海数の子とも呼ばれる[1][2][3][4]

概要

鐘崎は南風泊市場山口県下関市、日本で唯一のふぐ専門の卸売市場)における天然トラフグ水揚げの50%を占める産地である[4]。そのトラフグ漁(はえ縄漁)の際にいっしょにはえ縄にかかって年間を通じて獲れるのがホシザメである[2][4]

干しあがったホシザメは、そのままでは硬いため、湯通しして、表面のサメ肌をタワシでこすり、5センチメートルから6センチメートルの短冊切にして調味料液に漬け込んだものが、のうさばである[4]。作り方や調味料液の材料、漬け込む時間などは、各家庭によっても異なる[1][2]

名称について

福岡県では、ホシザメのことも「のうさば」と呼ぶ[1][2]。「のうさば」の名前の由来には諸説あるが、「はえ縄漁で掛かったサメ」とする説が有力となっている[1][2]。「のう」は、はえ縄漁に使う針掛けの通称で、「さば」はサメの語源とされる「砂身(さみ)」が訛ったものだとされる[1][2]

「数の子」の呼び名は、御節料理に使用する数の子が入手できなかった際に、ホシザメを代わりに数の子用の調味液に漬けて食べたたたことから[1][2]

利用法

のうさばは、鐘崎地域の正月に欠かせない料理、食材である[1]。年末の仕込みに向けて、海岸沿いのいたるところでのうさばの天日干しが行われ、これが冬の風物詩となっている[1][3]。大晦日の前日あたりまでに漬けておき、上述のように御節料理と共に食される[1]

硬めの食感で、「干しスルメを合わせたような味」とも称される[2]

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j k のうさば 福岡県”. うちの郷土料理. 農林水産省. 2023年11月22日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g h i 真嶋賢一 (2023年5月30日). “鐘崎かずのこ「のうさば」”. 宗像市. 2023年11月22日閲覧。
  3. ^ a b c 粕谷浩子「ぶり串刺し雑煮」『地元に行って、作って、食べた日本全国お雑煮レシピ』池田書店、2022年、92頁。ISBN 978-4262130699 
  4. ^ a b c d ノウサバの正体”. 福岡県 宗像市商工会ブログ (2006年12月14日). 2023年11月22日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  のうさばのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「のうさば」の関連用語

のうさばのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



のうさばのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアののうさば (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS