ぬるぬる坊主とは? わかりやすく解説

ぬるぬる坊主

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2010/11/07 12:31 UTC 版)

ぬるぬる坊主(ぬるぬるぼうず)は、水木しげるの著書にある日本妖怪海坊主の一種で、鳥取県に現れたとされる。

概要

ある男が所用で米子近くの海岸を歩いていたところ、沖合いに不思議な形をした怪物の姿があった。何だろうと思って見ていると、怪物は陸に上がってきた。それは杭のような形をした怪物で、胴回りは2尺(約60センチメートル)ほどで、頭部とおぼしき箇所に一つの目のようなものがついており、男にもたれかかってきた。

力自慢の男はこの怪物に組み付いて押し倒そうとしたが、全身がぬるぬるとしており、触れても掴みどころがないために思い通りにはいかず、精根が尽き果てそうだった。しかし怪物の方も次第に疲れてきたようで、男は最後の一押しで怪物を倒し、自宅まで引きずり、木にくくりつけて置いた。

翌朝、周囲の住人たちはこの怪物を見て驚いたが、誰1人としてこの怪物のことを知らなかった。ただ1人、90歳を過ぎる老人が言うには、これは海坊主の一種の「ぬるぬる坊主」というものであり、体が痒いので全身の油を相手に擦り付けようとしたのだろう、とのことだった[1]

以上の伝承は郷土研究家・荻原直正の著書『因伯伝説集』で引用されている江戸時代の怪談集『因幡怪談集』にある「海坊主」が元となっているが、原典には「ぬるぬる坊主」の名は見られず、終わりの箇所の老人が妖怪の名を言う台詞も「これは海坊主というものであろう」とあるのみで、「ぬるぬる坊主」の名は挙げられていない[2]。妖怪研究家・村上健司は、水木しげるが『因幡怪談集』の海坊主に対してぬるぬる坊主の名を与えたものと推測している[3]

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ 水木しげる 『図説 日本妖怪大全』 講談社〈講談社+α文庫〉、1994年、343頁。ISBN 978-4-06-256049-8
  2. ^ 荻原直正 『因伯伝説集』 牧野出版社、1974年、132-133頁。
  3. ^ 村上健司編著 『日本妖怪大事典』 角川書店〈Kwai books〉、2005年、248-249頁。ISBN 978-4-04-883926-6

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ぬるぬる坊主」の関連用語

ぬるぬる坊主のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ぬるぬる坊主のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのぬるぬる坊主 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS