ながれにさおさすとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > ながれにさおさすの意味・解説 

流れに棹さす

読み方:ながれにさおさす
別表記:流れに竿さす

棹(竿)を使用して船を推進させ、流れ乗せることを意味する表現物事順調に進む様子軌道に乗る様子表現する言い回し。ただし、原義とは逆に順調な進行妨げる」といった意味で認識されている場合が多いとされ誤用典型例一つとされている。

流(なが)れに棹(さお)さす

読み方:ながれにさおさす

流れに棹をさして水の勢いに乗るように、物事思いどおり進行する誤って時流大勢に逆らう意に用いことがある

[補説] 文化庁発表した国語に関する世論調査」で、「その発言は流れに棹さすものだ」を、「傾向乗って、ある事柄勢いを増すような行為をする」と「傾向逆らって、ある事柄勢い失わせるような行為をする」の、どちらの意味だと思うかを尋ねたところ、次のような結果出た

 平成14年調査平成18年度調査平成24年度調査
傾向乗って、ある事柄勢いを増すような行為をする
本来の意味とされる
12.4パーセント17.5パーセント23.4パーセント
傾向逆らって、ある事柄勢い失わせるような行為をする
本来の意味ではない)
63.6パーセント62.2パーセント59.4パーセント



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ながれにさおさす」の関連用語

ながれにさおさすのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ながれにさおさすのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館

©2025 GRAS Group, Inc.RSS