つつがライフル射撃場とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 競技場 > 日本の屋内競技施設 > つつがライフル射撃場の意味・解説 

つつがライフル射撃場

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/29 13:00 UTC 版)

つつがライフル射撃場
施設情報
正式名称 広島県つつがライフル射撃場
用途 ライフル射撃
建築主 広島県
事業主体 広島県
管理運営 広島県ライフル射撃協会
階数 地上1階
竣工 1994年[1]
所在地 731-3701
広島県山県郡安芸太田町上筒賀猪股山919
位置 北緯34度30分50.1秒 東経132度13分42.8秒 / 北緯34.513917度 東経132.228556度 / 34.513917; 132.228556 (つつがライフル射撃場)座標: 北緯34度30分50.1秒 東経132度13分42.8秒 / 北緯34.513917度 東経132.228556度 / 34.513917; 132.228556 (つつがライフル射撃場)
テンプレートを表示

つつがライフル射撃場(つつがライフルしゃげきじょう)は、広島県山県郡安芸太田町上筒賀にある、広島県ライフル射撃協会が運営管理する、ライフル射撃場。

概要

国際的ライフル射撃競技大会が実施できる射撃場。50 mの射場は日本で唯一の国際規格である。

常設のビームライフル射撃場(20射座)、エアライフル射場(50射座)、スモールボアライフル射場(70射座)を有する。10 m射場50射座と50 m射場70射座の全部、決勝戦用25 m射場のうち10台が電子標的。観客席もある。

1994年アジア競技大会、1995年ISSFワールドカップ、1996年ひろしま国体のライフル射撃会場として使用され、2011年おいでませ!山口国体でも会場として使用された。

毎年、全国高校ライフル射撃競技選手権大会など全国規模の大会、日本代表の合宿などによく使用される。

土曜・日曜・祝祭日のみ一般開放され、ビームライフルやデジタルピストルの射撃体験ができる。

住所

地図
  • 広島県山県郡安芸太田町上筒賀猪股山919

交通

登場した作品

脚注

  1. ^ 旧筒賀村の歴史”. 安芸太田町. 2024年12月29日閲覧。

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「つつがライフル射撃場」の関連用語

つつがライフル射撃場のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



つつがライフル射撃場のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのつつがライフル射撃場 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS