つうじょうこっかいとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > つうじょうこっかいの意味・解説 

つうじょう‐こっかい〔ツウジヤウコククワイ〕【通常国会】


通常国会(つうじょうこっかい)

毎年1月召集される国会

国会には、通常国会・特別国会臨時国会がある。このうち通常国会は、毎年1月召集される。通常国会の会期150日である。2001年は、1月31日に第151国会召集された。

通常国会のもっとも大切な任務は「予算決定」である。そこで、通常国会では他の法案先立って予算案審議採択される。

予算案は、まず衆議院予算委員会本会議審議される次に予算案参議院送られ、そこで衆議院同様の審議を経る。参議院採決衆議院異な場合両院委員会開いて調整する。それで合意得られない場合衆議院採決国会採決となる。

予算審議には、衆議院・参議院で各1ヶ月あわせてヶ月がかかる。通常2月上旬衆議院開始され予算審議は、3月末ごろに参議院採択される。

予算審議並行しながら、または予算審議終了後、他の法案審議が行われる。

(2000.01.07更新



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「つうじょうこっかい」の関連用語

1
通常国会 デジタル大辞泉
100% |||||

2
8% |||||

つうじょうこっかいのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



つうじょうこっかいのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
時事用語のABC時事用語のABC
Copyright©2025 時事用語のABC All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS