だるまさんとは? わかりやすく解説

達磨さん

読み方:だるまさん

  1. で……おあし(足)がない。(財布の空つぽなこと)。〔旧隠語
隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、不適切な項目が含れていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

だるまさん

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/19 16:45 UTC 版)

だるまさんは、関西のHIPHOPアーティスト。

人物

韻踏合組合、元Notable MC。OHYA→達磨様→だるまさんと改名している。

甲高い声質、歌うようなフロウ、堅い韻と、個性の強い韻踏合組合の中でもMINTと並び一際目立つ存在感を放っていた。韻に関してはそれまで避けられていた同音異語による踏み方を積極的に用い、押韻の手法として新しい展開を築く。エゴの強い一面もあるようでDOBERMAN INCとの確執(DOBERMAN INCのライブ中に卵を投げつけた等)、メディアや自身のHPでの発言が物議を醸した。

ソロになってからは、フロウにキーの要素を加えるようになり、さらにボーカリストとしての幅が広まった。脱退後も韻踏との関係は良く、客演、EVISBEATSからのトラック提供もある。

異色のMCキリコとは同じ大学出身。

金融会社集金担当・風俗店幹部管理職・貴金属取引業代表など、特異な経歴とダークな側面も持ち合わせているようだ。

来歴

1997年、当時Akiraという名前だったEVISBEATSと共に奈良でNotable MCを結成。南大阪に住んでいただるまさん(当時OHYA)は3時間かけてAkiraの家に行っていた。2000年に韻踏合組合に加入。Head Bangerzの1st Albumに参加、Volume.0、critical11、ジャンガルのリリース。理由は多く語られていないが韻踏合組合を脱退後、達磨様と改名しソロ活動を開始。レーベルをP-Vineから空蝉音楽事務所に変え、2nd mini Albumからはだるまさんと改名した。

2007年より約2年間活動を自粛していたようだが、2009年に活動を再開している。 2010年に2ndアルバムSKILL&CONCEPT、廃盤になった過去音源集RHYME&IMPACTをリリース。

ディスコグラフィー

アルバム

ミニアルバム

  • そんなあなたに(2006年4月12日)所属レーベル解体に伴い廃盤になる。 
  • UP&DOWN(2009年9月25日)自身のブログ通販による1000枚限定発売。

シングル

  • だるまさんBACK AGAIN(2007年7月10日)所属レーベル解体に伴い廃盤になる。 

外部リンク


だるまさん

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 15:59 UTC 版)

太鼓の達人の登場人物一覧」の記事における「だるまさん」の解説

アニメスペシャル初登場。福を呼ぶ4色のだるま。すずどんたちが勝手に黒目入れたら魂が宿った

※この「だるまさん」の解説は、「太鼓の達人の登場人物一覧」の解説の一部です。
「だるまさん」を含む「太鼓の達人の登場人物一覧」の記事については、「太鼓の達人の登場人物一覧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「だるまさん」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「だるまさん」の関連用語

だるまさんのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



だるまさんのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
皓星社皓星社
Copyright (C) 2025 株式会社皓星社 All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのだるまさん (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの太鼓の達人の登場人物一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS