たぬまじだいとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > たぬまじだいの意味・解説 

たぬま‐じだい【田沼時代】

読み方:たぬまじだい

江戸中期田沼意次側用人老中として幕政実権握っていた明和4年(1767)から天明6年(1786)の時期をいう。印旛沼(いんばぬま)の開拓蝦夷(えぞ)地の開発商業資本利用など積極的な政策がとられたが、一方で賄賂政治堕するなどの弊害もみられた。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「たぬまじだい」の関連用語

1
田沼時代 デジタル大辞泉
100% |||||

たぬまじだいのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



たぬまじだいのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館

©2025 GRAS Group, Inc.RSS