せいたいけいひがいぼうしがいらいしゅとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > せいたいけいひがいぼうしがいらいしゅの意味・解説 

せいたいけいひがいぼうし‐がいらいしゅ〔セイタイケイヒガイバウシグワイライシユ〕【生態系被害防止外来種】

読み方:せいたいけいひがいぼうしがいらいしゅ

特定外来生物被害防止法による規制の対象外であるが、日本国内生態系や人、農林水産業に悪い影響を及ぼす恐れのある生物要注意外来生物代わり平成27年2015)より指定開始環境省農林水産省リスト作成する

[補説] 平成29年20173月現在、動植物429種が指定されている。フェレット・アカミミガメ・グッピー・セイタカアワダチソウなど国外から持ち込まれた種のほか、屋久島持ち込まれタヌキなど、本来その地域生息していなかった在来種対象となる。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「せいたいけいひがいぼうしがいらいしゅ」の関連用語

1
生態系被害防止外来種 デジタル大辞泉
100% |||||

せいたいけいひがいぼうしがいらいしゅのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



せいたいけいひがいぼうしがいらいしゅのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館

©2025 GRAS Group, Inc.RSS