すぺーす小倉屋とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > すぺーす小倉屋の意味・解説 

すぺーす小倉屋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/15 06:53 UTC 版)

すぺーす小倉屋
Space Oguraya
すぺーす小倉屋店舗
すぺーす小倉屋蔵
(2015年11月3日撮影)
付近
市場情報 未上場
本社所在地 日本
110-0001
東京都台東区谷中七丁目6番8号
設立 1716年
業種 サービス業
外部リンク http://www.oguraya.gr.jp/
テンプレートを表示

すぺーす小倉屋(すぺーすおぐらや、英称:Space Oguraya)は、東京都台東区谷中にあるギャラリー。

概要

享保(1716-1736年)年間、門前町にある感応寺(現・天王寺)傍で、小倉質店を営んだ。1830年(文政13年)、現在地の谷中に木造2階建の質屋小倉屋を建設。1916年(大正5年)、土蔵造3階建の小倉屋店舗に蔵を増築した。蔵は現在ギャラリーとして使われている[1]

沿革

  • 享保(1716-1736年) - 門前町に小倉質店を創業
  • 1830年(文政13年) - 谷中に質屋の小倉屋店舗を建設
  • 1916年(大正5年) - 質屋の小倉屋の蔵を増築
  • 1940年(昭和15年) - 質屋の小倉屋を廃業
  • 1993年(平成5年) - ギャラリーに改修し、すぺーす小倉屋と改称
  • 2000年(平成12年) - すぺーす小倉屋店舗とすぺーす小倉屋蔵が登録有形文化財となる[1]

建築概要

  • 建築面積 - すぺーす小倉屋店舗:41m2、すぺーす小倉屋蔵:20m2
  • 建築主 - 上田 平三郎氏
  • 設計監理 - 不詳
  • 施工業者 - 不詳

開館情報

  • 現在閉館中(2020年12月より)
  • 2021年3月より台東区へ移管。再開館は未定

文化財

登録有形文化財(建造物)

スペース小倉屋店舗
1830年(文政13年)建築:木造2階建、スレート葺、建築面積:41m2[2]
登録年月日:2000年(平成12年)4月28日、種別:産業3次、登録基準:国土の歴史的景観に寄与しているもの。
すぺーす小倉屋蔵
1916年(大正5年)建築:土蔵造3階建、建築面積:20m2[3]
登録年月日:2000年(平成12年)4月28日、種別:産業3次、登録基準:再現することが容易でないもの。

交通アクセス

ギャラリー

1995年5月に開廊:以前は敷地内に旧小倉屋質店店舗、2ヶ所の土蔵、明治和風の店主住まいと貸家複数が存在した。1993年賃貸マンション”コージーハウス小倉屋館”の建築時、旧小倉屋質店の公道に面した土蔵と右側店部は残す。その際、土地内の新旧建物の調和と伊藤とし(上田平三郎、子)の想いを考慮に入れ、新規建物コージーハウス小倉屋館は鉄筋3階建ての屋根部、3ヶ所の門構えを瓦屋根作りとした。

ギャラリー並びに賃貸マンション小倉屋館の構想、その後の運営者:伊藤隆夫(上田平三郎、孫)

脚注

出典

  1. ^ a b 建物について - 公式サイト
  2. ^ すぺーす小倉屋店舗 - 国指定文化財等データベース(文化庁
  3. ^ すぺーす小倉屋蔵 - 国指定文化財等データベース(文化庁

参考文献

関連項目

外部リンク

座標: 北緯35度43分28.78秒 東経139度46分8.09秒 / 北緯35.7246611度 東経139.7689139度 / 35.7246611; 139.7689139




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「すぺーす小倉屋」の関連用語

すぺーす小倉屋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



すぺーす小倉屋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのすぺーす小倉屋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS