しょうずいじとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 大津歴史事典 > しょうずいじの意味・解説 

祥瑞寺

読み方:しょうずいじ

本堅田一丁目にある。臨済宗大徳寺派室町時代応永年間(1394~1428)、京都大徳寺の僧・華叟宗曇かそうそうどん)が開いた。彼は学問すぐれており、頓智話有名な一休苦心の末、許され入門し彼のもとできびしい修行をした。

交通アクセス

JR堅田駅から江若バス町内循環堅田出町下車徒歩5分

祥瑞寺




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「しょうずいじ」の関連用語

しょうずいじのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



しょうずいじのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
大津市歴史博物館大津市歴史博物館
Copyright (C) OTSU CITY MUSEUM OF HISTORY

©2025 GRAS Group, Inc.RSS