さいのかわらとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > さいのかわらの意味・解説 

さい‐の‐かわら〔‐かはら〕【×賽の河原】

読み方:さいのかわら

死んだ子供が行く所といわれる冥途(めいど)の三途(さんず)の川の河原。ここで子供父母供養のために小石積み上げて塔を作ろうとするが、絶えず鬼にくずされる。そこへ地蔵菩薩現れ子供を救うという。

むだな努力のたとえ。


さいのかわら 【賽の河原】

西院河原斎院河原とも。日本の民間信仰死んだ幼児の霊が集まると考えられた所。ここで幼児は苦を受けるが地蔵菩薩が救うという。仏教地蔵信仰塞の神信仰とが習合して成立したらしいとの説がある。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「さいのかわら」の関連用語

さいのかわらのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



さいのかわらのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS