ごとびとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > ごとびの意味・解説 

五十日

読み方:ごとおび・ごとび
別表記:ごとうび

毎月5日10日15日20日25日月末日を指す表現

ごとお‐び〔ゴとを‐〕【五十日】

読み方:ごとおび

毎月の、五と十のつく日。納金などの日にあたり道路が混みやすいとされる


ごとび

大阪弁 訳語 解説
ごとび ごとおび 五十日船場商習慣で、五と十のつく日に決済があり、集金給料振り込みをする。5、1015202530日銀行振込電子決済をするようになった現在でも得意先顔を出しに行くので、車で道が混む。もともとは、江戸時代京都お寺風習からで、大阪では特に戦後定着した



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ごとび」の関連用語

ごとびのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ごとびのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
全国大阪弁普及協会全国大阪弁普及協会
Copyright (C) 2000-2025 全国大阪弁普及協会 All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS