後頭骨の後頭鱗とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > ヘルスケア > 骨の用語 > 後頭骨の後頭鱗の意味・解説 

後頭骨の後頭鱗

読み方こうとうこつこうとうりん
【英】:Squama occipitalis,Squamous part of occipital bone

後頭鱗大後頭孔後方にある広い扁平な骨部で、頭蓋冠後頭部分頭蓋底後部作る。その縁は不正三角形広大な鱗状部である。その鋸歯状大部分ラムダ縫合をもって頭頂骨接するが、下方では側頭骨とも接する。後頭骨はその大半軟骨性骨化によって生ずるが、後頭鱗のうち下項線から上方部分だけは線維性骨窩によって生ずる膜性骨である。しかも後者数個との骨化中心から出来るので、それら相互癒合様子次第小さい2~4個の、または大きい1個の頭頂間骨インカ骨)が独立する変異生ずる。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

後頭骨の後頭鱗のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



後頭骨の後頭鱗のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
船戸和弥のホームページ船戸和弥のホームページ
Copyright (C) 2025 船戸和弥のホームページ All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS