きらやかフィナンシャルグループとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > きらやかフィナンシャルグループの意味・解説 

きらやかフィナンシャルグループ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/14 03:32 UTC 版)

きらやかフィナンシャルグループは、山形県山形市に本拠を置く、山形しあわせ銀行殖産銀行の2つの第二地方銀行経営統合されて誕生した金融グループである。

成立の経緯

山形県は山形しあわせ、殖産の2行の他に荘内銀行(本店は山形県鶴岡市)・山形銀行の2地銀と、合わせて4つの銀行があり、人口に比べて過剰な「オーバーバンキング」状態にあるとされてきた。このため、殖産銀行・北日本銀行・旧徳陽シティ銀行による「平成銀行」構想や荘内銀・殖産銀による「ミライオン銀行」構想など、かねてより殖産銀を軸とした様々な統合案が浮上していたが、これらはいずれも実現していなかった。

だが、2005年、山形しあわせ銀行と殖産銀行の合併を前提とした統合が浮上し、同年10月1日に東北初の銀行持株会社きらやかホールディングスとして設立され、両行は持株会社の傘下となった。これにより、山形県内での銀行再編が一気に進んだ。同社の本社は山形しあわせ銀本店内に設置された。

2007年5月、両行は合併し、きらやか銀行となった。この2行は県外での重複店舗が少ないことと、法人の客層の重複が少ないこと等から合意に至ったとされている。

因みに、東北地域における銀行の合併は1993年4月1日北都銀行(本店・秋田県秋田市)以来となる。

構成

  • きらやかホールディングス(銀行持株会社)
    • 山形しあわせ銀行
    • 殖産銀行

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「きらやかフィナンシャルグループ」の関連用語

きらやかフィナンシャルグループのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



きらやかフィナンシャルグループのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのきらやかフィナンシャルグループ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS